2008年11月30日日曜日

Windows Server 2008 評価版のライセンスについて

無料で240日間使用(評価)出来ることで有名(?)なWindows Server 2008。
が、インストール時に無いはずのプロダクトキーを要求されたりと、いまいちライセンスまわりが分かりづらい。

私が知っている範囲では、こんな感じ。

・Windowsのインストール時に求められるプロダクトキーの入力は、「今入力しない」を選択することで回避できる。
・Windowsのインストール後、60日間ライセンス認証の猶予期間がある。その間、何度も「ライセンス認証を行ってください」のメッセージが出るが、評価版にはプロダクトキーが無いのでそもそも認証できない。よってライセンス認証は必要無い。
・ライセンス認証を行わなくても、60日の猶予期間の間は、WGAなどの正規品認証などを問題無く通過できる。
・評価版としてインストールしたWindowsでも、ライセンスを購入すれば、そのまま製品版として使用することができる。
・60日のライセンス認証の期間は、3回だけリセットすることができる。
・OSを再セットアップすることで、3回のリセット可能回数も全てリセットされ、再び240日使用することもでき(ry …ライセンス的な意味では微妙だが。
・実はWindows Vistaでも、VistaのインストールDVDを持っていれば、同じことができる(30×4の120日間だが)

…60日の猶予期間をリセットする方法は、

  • コマンドプロンプトを管理者で実行
  • slmgr.vbs -rearm と入力(詳細やその他のオプションは「slmgr.vbs」とだけ入力すると読める)
  • コンピュータを再起動

だけで良い。

これを忘れたまま、猶予期間が過ぎると、
ライセンス認証
こんな感じの画面が、ログイン後表示される。
キャンセルするとログアウトされてしまう。

「後で行います」を選択すると、数分後にこのようなウインドウが表示される。

被害者がどうとか、物凄く「ただ事で無い感」がする文だが、さして問題ではない…と思う。

60日×3回のリセット回数が残っていれば、
ライセンスの上状態をリセット
管理者権限でslmgr.vbs -rearm で、リセットすることができる。

一度「偽造の被害者」メッセージが表示されると、上のコマンド実行・再起動後でも右下に「このWindowsビルドは~」のメッセージが残る場合があるが、私の場合は更に再起動を一度することで消えた。


…評価期間過ぎた途端「偽造の被害者」扱いになるのはなんともいえないな…(ヽ´ω`)

2008年11月24日月曜日

Windows Aeroを拡張

Windows Vista(HomeBasicとStarterを除く)やServer2008に付属の機能、Windows Aeroの3Dフリップ機能。
見た目は良いが、使いやすい、便利である、と言うにはちょっと物足りない。
という訳で、こんなのを導入してみた。

・Switcher
http://insentient.net/

使ってみたら、こんな感じになった。
Switcherを使ってみた(2)

ViewsをDockにしてみた
Switcherを使ってみた(1)

ミクだらけだな…(ぁ


…いちいちWindowsキー+Tabのようなことをしなくても、マウスカーソルを画面上下左右の端に持っていくだけでフリップを起動できるように設定すれば、仮想マシンをフルスクリーンで使っている時でも、ホストのウィンドウを一発で呼び出せたりするので、地味に便利。
日本語化パッチなどは見当たらないが、英検3級ギリギリ合格の私がそれなりに使えているので、まぁ大丈夫だろうと思う。

ちなみに、マウスショートカットの設定はShortcutsタブのMouse Shortcut:で設定できる。

欠点を挙げるならば、Windows Aeroを有効にできるWindows VistaまたはServer2008と、Aeroが問題無く動作するスペックのPCが必要ということだろうか。
後は、時折マウスカーソルがぶっ飛んで、勝手に起動するということも…(´・ω・`)ショボーン


・簡単な使い方はこちらあたりに(英語だけど)
http://insentient.net/Switcher/Overview.html

2008年11月22日土曜日

mp3のエンコードを繰り返し続けると…

音楽ファイルのフォーマットで、ネット上で恐らく一番普及していると思われるmp3。
サイズが小さく、それなりに高音質、再生できる機器が多いなどといった理由で使われているが、
保存や持ち運びの際に、どの位のビットレートで保存しておくかというのは、結構難しいところ。
不可逆圧縮なので、一度劣化してしまった音質は戻らない。
それぞれの用途に合った、最適なビットレートはどのくらいなのだろうか…?

…ということで、こんな実験をしてみた。

「lame 3.98.2を使って xbps で n回エンコードしたらどうなるのか?」

http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.phpで公開されているmp3エンコーダ、lame 3.98.2を使用し、ある曲を一定のビットレートで、n回エンコードし続けるという、どう見てもムダな実験。だがやってみる価値はあると私は判断した。


まずは、エンコードを繰り返す処理をどうさせるか、という問題から解決する。
いちいちコマンドプロンプトで打ち込むなんてとんでもなく面倒なことはやりたくないので、batファイルを作成する。
…が、ビットレートや解エンコード回数を変更する度にbatファイルを作り直すのは面倒だ。
ということで、こんなのを作った。

"lameを使って指定されたオプションでエンコードをn回繰り返すbatファイルを作成するスクリプト"

#! /usr/bin/ruby

i = 1
STDERR.print"ソースwavもしくはmp3のファイル名:"
sorce = gets.chomp!.to_s

if sorce !~ /\S+.mp3$/ and sorce !~ /\S+.wav$/
STDERR.puts"*.mp3か*.wavでおk"
exit 1
end

print"繰り返す回数:"
n = gets.chomp!.to_i

if n < 0
puts"整数で入力してください。"
exit 0
end

print"lameスイッチを指定:"
s = gets.chomp!.to_s

open("lame.bat","w") do |write|
write.printf("lame.exe %s %s %d.mp3\n", s, sorce, i)
1.upto(n-1) do |x|
write.printf("lame.exe %s %d.mp3 %d.mp3\n", s, x, x+1)
end
STDERR.puts"lame.batに出力しました。"
end



これで、

lame.exe -v -q 2 miku.mp3 1.mp3
lame.exe -v -q 2 1.mp3 2.mp3
lame.exe -v -q 2 2.mp3 3.mp3

こんな感じで記述されているbatファイルを簡単に作れる。


次。
最大の難問。
エンコードする曲をどうにかする。

めんどいので、はつねさん(体験版)に歌っていただきました。
長いとエンコードに時間がかかるので、あっさり3秒
出来たファイルは miku.wav 96kHz 16bit PCM
…出来る限り高音質にしてみた。

というわけで準備完了。

今回エンコードする際に使う設定は、

VBR ビットレート音質0 エンコード速度2(-v -V 0 -q 2)
VBR ビットレート音質2 エンコード速度2(-v -V 2 -q 2)
VBR ビットレート音質4 エンコード速度2(-v -V 4 -q 2)
VBR ビットレート音質6 エンコード速度2(-v -V 6 -q 2)

VBR ビットレート音質4 エンコード速度0(-v -V 4 -q 0)
VBR ビットレート音質4 エンコード速度4(-v -V 4 -q 4)
VBR ビットレート音質4 エンコード速度8(-v -V 4 -q 8)

ABR 320kbps(--abr 320)
ABR 256kbps(--abr 256)
ABR 192kbps(--abr 192)
ABR 160kbps(--abr 160)
ABR 128kbps(--abr 128)
ABR 96kbps(--abr 96)
ABR 64kbps(--abr 64)

CBR 320kbps(-b 320)
CBR 256kbps(-b 256)
CBR 192kbps(-b 192)
CBR 160kbps(-b 160)
CBR 128kbps(-b 128)
CBR 96kbps(-b 96)
CBR 64kbps(-b 64)

・VBRは可変ビットレート、ABRは平均ビットレート、CBRは固定ビットレート。
※指定されていないものは全て自動設定。

こんな感じ。

ただ、このエンコードを2回や3回繰り返したところで、大して差は出ない(320kbpsと64kbpsでは流石に出るが)。
ということで、このエンコードを100回繰り返してみようと思う。

lame エンコード中

…予想以上にエンコードが早かった。
まぁ3秒のファイルだから早いわなぁ…


という訳でエンコードして出来上がったファイル。



※今回分かったこと
・エンコードする度に、曲の前後に無音部分が少しづつ追加されている。
・サンプリングレートは、ABR64kbpsだと24kHz、ABR96kbpsだと32kHz、ABR128kbps以上だと48kHzという感じに変更されていた。

・低ビットレートでエンコードし続けると、
  →CBRやABRの場合: 高音域と低音域が劣化し、音量がどんどん小さくなる。
  →VBRの場合: 高音域と低音域が劣化するが、音量は変わらない。
・高音域と低音域の劣化が特に進みやすい。特に高音域はシャカシャカになって酷い。
・逆に、それなりのビットレートがあれば、中間域の音はあまり劣化しない。
・高ビットレートだと、100回エンコードしてもそれ程劣化しない。
・'q 0'と'q 4'(qはエンコード速度のオプション)でエンコードした結果がなぜか同じだった(CRC32ハッシュが同じ)
・'q 0'と、'q 8'でエンコードした結果は、若干'q 8'の方が上な感じがする位で、そんなに変わらなかった。
・'CBR 320kbps'と'ABR320kbps'、'VBR V 0'では、VBR V 0が一番音質が悪く、CBR320kbpsとABR320kbpsが同等な感じ。
・CBR、ABRは、192kbps以下になると、一気に音質が悪くなった。
・64kbpsでは、2~3回エンコードしただけで劣化が目立つようになった。
・聴き比べる時にみっくみくにされる。
・低ビットレートだとはつねさんが涙目になる。
・VBR・低ビットレートでエンコードしたものを1/2倍速で再生すると思いっきり涙目になれる。



人によって妥協できる音質ってのは違うので、一概には言えないとは思うが…


まぁ私は、

・CDから取り込み、普段聞く為の保存用…VBR ビットレート音質0、エンコード速度2 (-v -V 0 -q 2)
・ポータブルオーディオ(wma非対応の時)…ABR 平均ビットレート128kbps、エンコード速度2 (--abr 128 -q 2)
・ポータブルオーディオ(wma対応の時)…WMA CBR 128kbps

という感じで使い分けてはいる。
AACを使っていた時期もあったが、再生機器(SV-SD370V)と合わないのか、途中で曲が切れたりしたので、仕方なくWMAを使用。


次は、mp3、WMA、AACの比較でもやってみようか…
…はつねさんが、物凄い目つきでこちらを睨んでいる気がするのは、気のせいだろうか…


…あれ?…レポート無くても週末ずっとPC弄ってるよ私は…'`,、('∀`) '`,、

2008年11月18日火曜日

IE8Beta2の新機能

Internet Explorerに限らず、どのブラウザを使っていても発生してしまう、ブラウザの強制終了。
最近のOperaやFirefoxには、設定次第でタブを復活させて起動することができていたが、
IE7までは一度エラーが起きると全て手動で開きなおす必要があった。


こんな感じになって涙目になることが多々発生。
IE8 Beta2 Crash


そして、それを解消するためにIE8Beta2で導入された新機能。
どうやらタブごとに別プロセスを立ち上げ、もしエラーが発生しても、エラーが発生したプロセスを終了するだけで回避できるようになった。

IE8 Beta2 Recover


タスクマネージャーはこんな感じにIEだらけなる。
IE8 Beta2 Task Manager

ただ、メモリ使用量がどうなっているのかなど、気になるところも多々ある。
この画像では、結構使っているような印象が…

まぁメモリ4GBあるような環境じゃ全く気にならないが。

2008年11月16日日曜日

IO-DATAの某ルータで…

ルータのファームウェアを更新しようと思い、ルータの設定をしていたところ、
「ルータの設定の保存と復元」という項目があったのに気付いた。

試しにルータの設定を保存し、保存されたファイルの中身を確認したところ、

UserNameとPassが…
※再現したものなので、当然ながら実際は違う

ユーザー名とパスワード丸見えワロタ


ISPとDDNSの、ユーザー名とパスワードが平文で保存されているという…

管理用パスワードも最大6文字までしか設定できないし…('A`)


大丈夫なのだろうか…?

レポートを書いていたら

ホストのWindows Server 2008がブルースクリーンで強制終了…(´・ω・`)
仮想環境で構築・ポート転送していたsshサーバも勿論停止したので、
大学に行かないとネットワークを直せないという…


(´;ω;`)ブワッ

2008年11月9日日曜日

最近やっていたことを纏めてみた。

やりたいが保留されているもののうち、
・WAN側からの管理用sshサーバの作成
・大学のサーバに接続できるよう、大学のsshサーバのポートを家のsshサーバに転送
・LANにだけ公開してあるWindows Server 2008のリモートデスクトップを、
sshのポート転送でWAN側から使えるようにする(実験)
…が終わったので、纏めてみた。すぐ忘れそうだし…('A`)



まずsshサーバの作成。
Ubuntuのバージョン8.10がリリースされたということで、Server版をssh待ち受けサーバとしてつこうてみることにした。

…Ubuntuだけあって、インストールはあっという間に終了。デスクトップ版と大して変わらない感覚でインストール出来た。
Xは入れなくてもよかったんだが、何となく入れてみた。セキュリティ的には、余計なのは入れないほうが良いので、そのうち削除するかもしれない。

ウインドウマネージャーは、fluxboxにしてみた。
Ubuntu Server



次に、
・大学のサーバに接続できるよう、大学のsshサーバのポートを家のsshサーバに転送
を実行。

大学のサーバに、直にWAN側からログイン出来れば良いのだが、現状では出来ないので、
大学のサーバにローカルログインし、そのサーバのポート22番を家のサーバ(はちゅねサーバ)のポート65535番に転送することにした。

自分が大学にいて、ただ転送するだけならば、

c10xxxx@ac-server% ssh -R 65535:localhost:22 hachune@hachune.net
※大学のサーバをac-server、ユーザー名をc10xxxx、
家のsshサーバをhachune-server、ユーザー名をhachune、
家のネットワークのドメイン名をhachune.netとした。


でおkなのだが、うちの回線があまりにも不安定で、放置していると数分で切断されてしまうという問題が。

仕方がないので、~/.ssh/config に、
ConnectionAttempts 900 (接続試行回数(1秒に1回試行)を900回に)
を追加。これで15分位は回線が落ちても大丈夫…かもしれない。


その他に~/.ssh/configに使える、通信維持に使用できそうなオプションとして、
・ServerAliveInterval 60 (サーバの生存チェック間隔。60秒毎にクライアントがサーバに生存確認用のパケットを送信)
・ServerAliveCountMax 60 (サーバ生存カウント回数の最大値。ServerAliveIntervalが60、ServerAliveCountMaxが60だと、サーバが応答しなくなった3600秒後に切断される)
・TCPKeepAlive "yes" or "no" (サーバとの接続が維持出来ているか確認し、異常終了した場合は通知する。一時的に落ちている場合も切断と見なしてしまう可能性もある)
…等があった。


また、sshd_configで使用できる、通信維持に役立ちそうなオプションは、
ClientAliveInterval 60 (クライアントの生存チェック間隔。60秒毎にクライアントが生存していることを確認する。)
ClientAliveCountMax 60 (クライアントの生存チェック最大カウント数。ClientAliveIntervalが60、ClientAliveCountMaxが60だと、クライアントが応答しなくなった3600秒後に切断する。)
TCPKeepAlive "yes" or "no" (クライアントとの接続が維持出来ているか確認し、異常終了した場合は通知する。一時的に落ちている場合も切断と見なしてしまう可能性もある)
…など。



最後に、
・LANにだけ公開してあるWindows Server 2008のリモートデスクトップを、
sshのポート転送でWAN側から使えるようにする(実験)
…を、試してみた。

はつねサーバのポート3389をWebに公開してしまえば良い話…なのだが、
・ポートをやたら開放したくない
・どこからでも(ネットに接続できれば)ログイン画面が見れてしまうのは…ちょっと…
・とりあえず実験するぜ
(`・ω・´)シャキーン
…という理由から、わざわざsshで転送することにした。

分かりにくいので、図で表してみた。
ネットワーク図

※こんな図の作成に1時間掛けるなら、レポートやれという意見は受け付けない。

とりあえず、私は大学に居る、ということにして考えると、
まずac-serverの22番ポートをhachune-serverに転送。
c10xxxx@ac-server% ssh -R 65535:localhost:22 hachune@hachune.net


次に、hatsune-serverの3389番ポートを、ac-serverの3389番に転送。
hachune@hachune-server% ssh -R 3389(ac-server):192.168.0.10:3389(hatsune-server側) c10xxxx@ac-server
…でおkだった。


※08.11.10 追記
c10xxxx@ac-server% ssh -L 3389:192.168.0.10:3389 hachune@hachune-server
だけでもおkだったことに気付いた。


後は、大学側で、
c10xxxx@ac-server% rdesktop -u username localhost
とするだけ。


sshオプションのLとRの違いが微妙に分からない…('A`)
もう眠くて考える気力が…(´ぅω・`)ネムタス

なんかいろいろ間違っている所や、非効率なところがありそうなので、そのうち書き直す。…たぶん。




とりあえず、これで
大学でもはつねさんと安全に遊べ…'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ


…( ゚Д゚)・∵. グフッ!!

2008年11月8日土曜日

提出しようとしたレポート用紙を…

スキャナに挟んだまま大学に行ってしまった…(´;ω;`)ブワッ

そして今週のレポートが終わらない…( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

今週の平均睡眠時間4時間って…( ゚д.∵:・..

2008年11月4日火曜日

MicrosoftがVista購入ユーザーに…

なんとキャッシュバックするらしい。

2008.10.31~2009.1.31までのキャンペーン期間中に、パッケージ版Windows Vista Ultimate通常版・アップグレード版、もしくはHome Premium通常版を購入・ユーザー登録した人に対し、
・Ultimate通常版は1万円
・Ultimateアップグレード版とHome Premium通常版は5000円
を、それぞれキャッシュバックするとのこと。


Microsoft トク得キャッシュバック キャンペーン
http://www.microsoft.com/japan/windows/possibilities/buynow/fuyucashback.aspx


そこまでしないと売れないんだろうな…('A`)
そもそも、パッケージ版の値段高すぎるし…
DSP版でも高い気がするからな…


日本ではメーカーサポートに頼るユーザーが多いんだそうな…
説明書読めば書いてあるようなことでも、いちいちメーカーに問い合わせてくる人がかなり多いとのこと。
そのサポート体制を維持するのに、結構な費用が掛かるらしい。
その為に価格が上がっているのかと思うと、ちょっと腹立たしい。

私としては、メーカーのサポートなんて、メーカーHPの情報だけで十分な気がするのだが…


掲示板などを見ていると、ちょっと検索すれば出てくるような事でも、いちいち聞いてくる人間ってやっぱりいるんだよな…。酷いときには、2~3個前のレスに答えが書いてあることを質問してきたり。
自分で情報を探す、ということが出来ないんだろうか…

2008年11月2日日曜日

やりたいが保留されていることが…

大杉。

…そして何やろうとしていたか忘れるという…(ノ∀`)アチャ-



忘れないように書いておくよ…もう。

・WAN側からの管理用sshサーバの作成
・大学のサーバに接続できるよう、大学のsshサーバのポートを家のsshサーバに転送
・LANにだけ公開してあるWindows Server 2008のリモートデスクトップを、
sshのポート転送でWAN側から使えるようにする(実験)
・Ubuntu デスクトップ版にインストール・放置してあるApacheの再設定
・某情報系講義のレポート(何故か三角関数)をさっさと終わらせる
・以前から企んでいたどうでもいい実験とか


…物によっては、できる人ならほんの数分で終わすんだろうな…('A`)


それにしても、うちのADSL1.5Mbps回線、どうにかならないものかねぇ…
40Mbps契約にしようとしたら、NTTの人に「今より殆ど速くならない可能性が高いですが…」って言われて…
更に10~20分に1回は完全に落ちるという不安定さ。
光回線なんて当分こないだろうし…

いい加減UL 50KB/s、DL 150KB/sはキツいんだ…(´;ω;`)ブワッ