もう今年もあと2時間を切ったので、最後にいろいろ纏めてみようかと。
2007年年末のミク厨とニコニコ運営との対立を引きずったまま始まった2008年。
2ちゃんねるようつべ板のzoomeスレに「鯖復活キタ――(゚∀゚)――!!」と書き込む度にzoomeの鯖が落ちるという、「どう見てもDDoS攻撃です。本当にありがとうございました」状態がようやく落ち着いた年明け。
…去年の年末はいろいろ凄かったんだよな…(*´Д`)
その後、夏にかけては意外と落ち着いた日々を送っていたが…
夏休みに、友人関係が殆ど帰省し、30日ほどロクに人と会わなかったという、とんでもない事態が発生。
そんな中、勢いを増したのが「このブログの更新」と「ミク厨度の上昇」。
お陰さまで、夏以前は一日多くて10アクセス程度だったものが、現在日アクセス数40~50、一番多かった日で86という記録が(Google Analytics調べ)
更に、はつねさん体験版を入手し…'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
3~5日間ほど、はつねさんの声しか聞かなかった、なんて事態も…
そして、初めて同人CD買ったり。
まさか自分がこの業界に触れる日が来るとは思っていなかった…'`,、('∀`) '`,、
んで、そのまま年末までミク厨のままだったんだ(´・ω・`)
おそらく来年もミク厨のままなんだ。すまない。
CV3が出ても、余程の事が無い限り…(*´ω`*)
今年増えたはつねさん関連を全部纏めてみた。
…意外と少ないな、と思ったが、その他にスピーカーやらPCやらでだいぶお金使っちゃったから…ね。
そのスピーカーもPCも、結局用途はみっくみくな訳だが…w
よく考えてみたら、今年買ったCDは全部ミクでした。
そして、今回の某お祭りで更に何枚か増えるのも、全部…
\(^o^)/オワタ
それでは、また来年。
2008年12月30日火曜日
lameはコンパイラが違うと音質が変わるのか
LAMEをマルチスレッドで実行するプログラム v1.1を作っていてふと、「コンパイルの仕方によって音質は変わるのか」という疑問が。
…ということで、さっそく実行。
以前環境が変わってもlameは同じファイルを出力するのかで、環境が変わってもバイナリが同じならば同じファイルを出力することは分かっていたので、今回はコンパイルで比較してみることにした。
ソースには、以前エンコード×100実験でも使用した、"miku.wav 96kHz 3072kbps 1307774byte"を使用。
まず、http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=290&package_id=309から、lame3.98.2のソースをダウンロード。
とりあえずはインストール先だけを指定して、make | make install。
そしてmiku.wavをオプション無しでエンコード。
次に、RareWaresで配布されているWindows用lame3.98.2バイナリを使用し、オプション無しでmiku.wavをエンコード。
最後に、出来上がったファイルのsha1ハッシュを比較。
その結果…
hachune@Hachune-VM:~/Desktop$ sha1sum miku_org.mp3 miku_win.mp3
31c0d40ce1bbafa6aa3c3b1eabc25714c622ddd5 miku_org.mp3
a89fb2c22fb83d9b0c38dcbddb998fae35515d67 miku_win.mp3
見事に全然違うファイルに…(;´Д`)
エンコード結果が違うってのは、全てのmp3ファイルのエンコーダを統一している人にとっては、ちょっと痛いな…
コンパイルの最適化を行った場合もやはり出力されるファイルが変わるのだろうか…
…ということで、さっそく実行。
以前環境が変わってもlameは同じファイルを出力するのかで、環境が変わってもバイナリが同じならば同じファイルを出力することは分かっていたので、今回はコンパイルで比較してみることにした。
ソースには、以前エンコード×100実験でも使用した、"miku.wav 96kHz 3072kbps 1307774byte"を使用。
まず、http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=290&package_id=309から、lame3.98.2のソースをダウンロード。
とりあえずはインストール先だけを指定して、make | make install。
そしてmiku.wavをオプション無しでエンコード。
次に、RareWaresで配布されているWindows用lame3.98.2バイナリを使用し、オプション無しでmiku.wavをエンコード。
最後に、出来上がったファイルのsha1ハッシュを比較。
その結果…
hachune@Hachune-VM:~/Desktop$ sha1sum miku_org.mp3 miku_win.mp3
31c0d40ce1bbafa6aa3c3b1eabc25714c622ddd5 miku_org.mp3
a89fb2c22fb83d9b0c38dcbddb998fae35515d67 miku_win.mp3
見事に全然違うファイルに…(;´Д`)
エンコード結果が違うってのは、全てのmp3ファイルのエンコーダを統一している人にとっては、ちょっと痛いな…
コンパイルの最適化を行った場合もやはり出力されるファイルが変わるのだろうか…
2008年12月29日月曜日
LAMEをマルチスレッドで実行するプログラムを作ってみた v1.1a
09.07.26 追記
Multi thread Media Encoder Frontend(マルチスレッド対応 マルチフロントエンド)をリリース。
マルチスレッド対応 lameフロントエンド (もどき)より、
高性能で安定性も高い…と思う。
GUIも付いたので、マウスだけでも操作できます。
http://mtmef.g.hachune.net/
ここより下の情報は古いです…(´・ω・`)スマソ
冬休みが始まり、友人が殆ど帰省してしまい、ヒマになったので、「lameのエンコードをマルチスレッド処理するプログラム」をいろいろ改良(?)してみた。
拡張子が.wav以外だと、Unix系OSで処理できない問題は、Unix系OSとWindowsでのファイル名の扱いの違いがあることから、今回は修正出来ず…('A`)
Windowsって"miku.mp3"と"MIKU.MP3"が同じファイル名として認識されるんだったな…
RubyのバイナリはOne-Click Ruby Installer for Windowsをインストールするのが一番楽な感じがした。
One-Click Ruby Installer for Windowsは以下で入手できる。
http://rubyforge.org/frs/?group_id=167
使用方法やRubyバイナリのインストール方法はv1.0と同じで…
http://projectzero-swb.blogspot.com/2008/12/lame.html
「lameのエンコードをマルチスレッド処理するプログラム」本体は、ここからダウンロードできるようにしてみた。
旧バージョンの管理が大変なので、全てMulti thread Media Encoder Frontendに纏めました。
http://mtmef.g.hachune.net/
いつの間にかゲイツドライブの容量が25GBに増えてた…(゚д゚)ウマー
これで、一気にミク曲が100曲位増えても、あっという間にエンコードが終わるよ…'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
…私は曲を作ることはできないが、これなら…(´・ω・`)
Multi thread Media Encoder Frontend(マルチスレッド対応 マルチフロントエンド)をリリース。
マルチスレッド対応 lameフロントエンド (もどき)より、
高性能で安定性も高い…と思う。
GUIも付いたので、マウスだけでも操作できます。
http://mtmef.g.hachune.net/
ここより下の情報は古いです…(´・ω・`)スマソ
冬休みが始まり、友人が殆ど帰省してしまい、ヒマになったので、「lameのエンコードをマルチスレッド処理するプログラム」をいろいろ改良(?)してみた。
変更点
- Core i7やQuad-Core Opteronのデュアルプロセッサなんて贅沢な環境を使っている人の為に、同時に8スレッドまで立てられるようにした。
- mp3ファイルの再エンコードに対応。
- ファイルの上書きチェックをし、一応問い合わせるようにした。
解決していない問題
- Unix系OSでの拡張子の大文字・小文字問題(.WAV、.wAv等が処理できない)
- mp3ファイルの再エンコードが終了しないとwavファイルのエンコードを開始できない。
- mp3の再エンコードのみを行うことができない。
- 相対パスで指定することができない。
- エンコードに失敗しても「全ての処理が完了しました」と出る。
拡張子が.wav以外だと、Unix系OSで処理できない問題は、Unix系OSとWindowsでのファイル名の扱いの違いがあることから、今回は修正出来ず…('A`)
Windowsって"miku.mp3"と"MIKU.MP3"が同じファイル名として認識されるんだったな…
RubyのバイナリはOne-Click Ruby Installer for Windowsをインストールするのが一番楽な感じがした。
One-Click Ruby Installer for Windowsは以下で入手できる。
http://rubyforge.org/frs/?group_id=167
使用方法やRubyバイナリのインストール方法はv1.0と同じで…
http://projectzero-swb.blogspot.com/2008/12/lame.html
「lameのエンコードをマルチスレッド処理するプログラム」本体は、ここからダウンロードできるようにしてみた。
旧バージョンの管理が大変なので、全てMulti thread Media Encoder Frontendに纏めました。
http://mtmef.g.hachune.net/
いつの間にかゲイツドライブの容量が25GBに増えてた…(゚д゚)ウマー
これで、一気にミク曲が100曲位増えても、あっという間にエンコードが終わるよ…'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
…私は曲を作ることはできないが、これなら…(´・ω・`)
2008年12月26日金曜日
'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
2008年12月23日火曜日
Amazonからきますた。
Amazonから何かが届いた。
…あれ?何か注文してたっけ…('A`)?
とか考えつつ開けてみると…
ねんどろいどキタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!
…清楚で可憐…だと…?
予定ではもっと後(12月30日位)だったハズなのだが…まぁ遅いより良いのでおk。
この時期に配送するというのは、空気読んでいるのか何なのか…
…顔だけのパーツがちょっと怖い(;´Д`)
意外とデカかった…が、紙ミクよりは小さかった。
固定の為の棒が行方不明になって焦った。
しかし、お尻スカートで固定するのはまた凄い荒業なような…
当然のことながら、はちゅねにしてみた '`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
はちゅねさん用前髪パーツがあるのに、一度組み上げてから気付いた…
うしろになんかいるのは、まぁキニスルナ。
Amazon+はつねさんといえば、こんな曲もあったな…w
んで、いろいろしていて、ふと外を見たら…
いつの間にかまた積もってるよ…
…あれ?何か注文してたっけ…('A`)?
とか考えつつ開けてみると…
ねんどろいどキタ━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━!!!!
…清楚で可憐…だと…?
予定ではもっと後(12月30日位)だったハズなのだが…まぁ遅いより良いのでおk。
この時期に配送するというのは、空気読んでいるのか何なのか…
…顔だけのパーツがちょっと怖い(;´Д`)
意外とデカかった…が、紙ミクよりは小さかった。
固定の為の棒が行方不明になって焦った。
しかし、
当然のことながら、はちゅねにしてみた '`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
はちゅねさん用前髪パーツがあるのに、一度組み上げてから気付いた…
うしろになんかいるのは、まぁキニスルナ。
Amazon+はつねさんといえば、こんな曲もあったな…w
んで、いろいろしていて、ふと外を見たら…
いつの間にかまた積もってるよ…
2008年12月21日日曜日
Google Chromeの正式版がいつの間にかリリース
…していたので使ってみた。
が、未だにインストール先が
C:\Documents and Settings\%USERNAME%\Local Settings\Application Data\Google\Chrome
で強制されているという微妙さ。
まぁProgram Files固定よりはマシ、か…(Program Filesだと、権限不足でインストール出来ない問題が発生することもあるし)
追加された機能として、シークレットモードなるものが追加された模様。
恐らく、InternetExproler8 Beta2のInPrivate機能に対抗したのだろうが…
ただ、そこに書いてあった説明が…
※シークレット モードが他のユーザーやサーバー、ソフトウェアの動作に影響することはありません。なお、下記のようなケースにご注意ください。
・ユーザーの情報を収集、共有するウェブサイト
・アクセスしたページをトラッキングするインターネット サービス プロバイダや雇用主
・無料ダウンロードなどと一緒にインストールされ、キーストロークを記録するマルウェア
・スパイ、諜報活動
・背後にいる人
いや、言いたい事は分かるのだが…
最後のほうがなんか…w
軽さ&シンプルさが重視されているようで、機能面では少し物足りない感じがしなくもない。
仮想マシンでもぬるぬる使えるので、非力なマシンでのWebブラウズには最適かも。
最近流行りのUMPCなんかにもかなり使えそうな気がする。
Adobe Flash PlayerはOperaやFirefoxと同じものを、設定無しに使えるようになった模様。
逆に、管理者権限が無いと弄れなくなった、という問題が発生…するかもしれない。
以前は
"C:\Documents and Settings\%Username%\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\Plugins"
なんてフォルダがあったのに、今回のリリースでは無くなっているな…
※ついでに、Opera 10 Alphaも使ってみた。
Opera 10 Alphaのダウンロードはこちらから
http://jp.opera.com/products/desktop/next/
来年には正式版が出るらしいが、9.2→9.5への移行の遅さをみると、何か無理な気が…
以前より30%早くなった、と言われても、回線速度が頭打ちで、
さっぱり違いが分からない…'`,、('∀`) '`,、
が、未だにインストール先が
C:\Documents and Settings\%USERNAME%\Local Settings\Application Data\Google\Chrome
で強制されているという微妙さ。
まぁProgram Files固定よりはマシ、か…(Program Filesだと、権限不足でインストール出来ない問題が発生することもあるし)
追加された機能として、シークレットモードなるものが追加された模様。
恐らく、InternetExproler8 Beta2のInPrivate機能に対抗したのだろうが…
ただ、そこに書いてあった説明が…
※シークレット モードが他のユーザーやサーバー、ソフトウェアの動作に影響することはありません。なお、下記のようなケースにご注意ください。
・ユーザーの情報を収集、共有するウェブサイト
・アクセスしたページをトラッキングするインターネット サービス プロバイダや雇用主
・無料ダウンロードなどと一緒にインストールされ、キーストロークを記録するマルウェア
・スパイ、諜報活動
・背後にいる人
いや、言いたい事は分かるのだが…
最後のほうがなんか…w
軽さ&シンプルさが重視されているようで、機能面では少し物足りない感じがしなくもない。
仮想マシンでもぬるぬる使えるので、非力なマシンでのWebブラウズには最適かも。
最近流行りのUMPCなんかにもかなり使えそうな気がする。
Adobe Flash PlayerはOperaやFirefoxと同じものを、設定無しに使えるようになった模様。
逆に、管理者権限が無いと弄れなくなった、という問題が発生…するかもしれない。
以前は
"C:\Documents and Settings\%Username%\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Application\Plugins"
なんてフォルダがあったのに、今回のリリースでは無くなっているな…
※ついでに、Opera 10 Alphaも使ってみた。
Opera 10 Alphaのダウンロードはこちらから
http://jp.opera.com/products/desktop/next/
来年には正式版が出るらしいが、9.2→9.5への移行の遅さをみると、何か無理な気が…
以前より30%早くなった、と言われても、回線速度が頭打ちで、
さっぱり違いが分からない…'`,、('∀`) '`,、
LAMEをマルチスレッドで実行するプログラムを作ってみた
09.07.26 追記
Multi thread Media Encoder Frontend(マルチスレッド対応 マルチフロントエンド)をリリース。
マルチスレッド対応 lameフロントエンド (もどき)より、
高性能で安定性も高い…と思う。
GUIも付いたので、マウスだけでも操作できます。
http://mtmef.g.hachune.net/
ここより下の情報は古いです…(´・ω・`)スマソ
mp3エンコーダーとして物凄く有名なlame。
音質などの面ではかなり良いのだが、マルチスレッド化で音質が低下するなどの問題が発生したらしく、最近主流のPhenomx4やCore2Quadなどのマルチコア・マルチスレッドCPUには対応できておらず、エンコード速度の面でちょっと問題がある。
ということで、
lameのエンコードをマルチスレッド処理するプログラム
を、Rubyで作ってみた。
(大学のレポートとして、4日間の突貫工事で作成したのだったりする)
エンコード処理内でマルチスレッドにするわけではない(コマンドプロンプトを4つ開いて、同時に実行しているのと同じ)ので、音質の問題も発生しない。…ハズ。
(以前、こんな実験をして確認したので、多分問題無い。)
一応、WindowsでもLinux・Unix・MacOSXのどれでも、Rubyが動けば使用できる…と思う。
(Windowsでは少し問題が発生したので、一応別に作り直したが)
ダウンロードはこちらから。
旧バージョンの管理が大変なので、全てMulti thread Media Encoder Frontendに纏めました。
http://mtmef.g.hachune.net/
※追記: One-Click Ruby Installer for Windowsの方がたぶん楽だが、書いてしまったので一応残す。
ソースに意味不明な#コメントが付いていたり、無駄が大量にするが、 見ないふりしてほしいんだ…(´;ω;`)ウッ…
そのうちCorei7向けに8スレッドまで立てられるのも作ろうかと画策中(30分もかからずに出来そう…だが)
この要領で、他のAACやogg、flacとかのエンコーダやデコーダに対応したのも簡単に作れそうだな… …時間が足りないな('A`)
このプログラムを作成する上で、はつねさんの声を一体何回エンコードしたのだろうか…
そして1週間ほどニコニコ放置してたら新曲増えまくりで涙目w …(´;ω;`)ブワッ
Multi thread Media Encoder Frontend(マルチスレッド対応 マルチフロントエンド)をリリース。
マルチスレッド対応 lameフロントエンド (もどき)より、
高性能で安定性も高い…と思う。
GUIも付いたので、マウスだけでも操作できます。
http://mtmef.g.hachune.net/
ここより下の情報は古いです…(´・ω・`)スマソ
mp3エンコーダーとして物凄く有名なlame。
音質などの面ではかなり良いのだが、マルチスレッド化で音質が低下するなどの問題が発生したらしく、最近主流のPhenomx4やCore2Quadなどのマルチコア・マルチスレッドCPUには対応できておらず、エンコード速度の面でちょっと問題がある。
ということで、
lameのエンコードをマルチスレッド処理するプログラム
を、Rubyで作ってみた。
(大学のレポートとして、4日間の突貫工事で作成したのだったりする)
エンコード処理内でマルチスレッドにするわけではない(コマンドプロンプトを4つ開いて、同時に実行しているのと同じ)ので、音質の問題も発生しない。…ハズ。
(以前、こんな実験をして確認したので、多分問題無い。)
一応、WindowsでもLinux・Unix・MacOSXのどれでも、Rubyが動けば使用できる…と思う。
(Windowsでは少し問題が発生したので、一応別に作り直したが)
あまりに汚いのでコメントアウトしました…(´・ω・`)
ダウンロードはこちらから。
旧バージョンの管理が大変なので、全てMulti thread Media Encoder Frontendに纏めました。
http://mtmef.g.hachune.net/
※WindowsでのRubyバイナリのインストール&スクリプトの実行
※追記: One-Click Ruby Installer for Windowsの方がたぶん楽だが、書いてしまったので一応残す。
- http://www.garbagecollect.jp/ruby/mswin32/ja/から安定版の最新版をダウンロード。
- Windows用lameバイナリはこちらからhttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
- 適当な解凍ツールを使用し解凍。
- "bin""doc""lib""man""share"といったディレクトリが生成されるので、ディレクトリ階層を壊さないようにそのまま全て"C:\Program Files\Ruby"などのディレクトリに入れる。
- 例:
- C:\Program Files\Ruby\bin
- C:\Program Files\Ruby\doc
- C:\Program Files\Ruby\lib
- C:\Program Files\Ruby\man
- C:\Program Files\Ruby\share
- C:\Program Files\Ruby\bin
- mtlamefconf.rbをコマンドプロンプトで実行すると、「このファイルを開けません」と出るので、「一覧からプログラムを選択する」を選択。
- 「参照」をクリックし、先ほどインストールしたRubyディレクトリの中の、bin/ruby.exeを選択。「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」のチェックボックスをONにし、OKする。
- 再度mtlamefconf.rbをコマンドプロンプトで実行。環境を設定する。
- mtlamef_win.rbを実行。
※Linux・Unix・MacOSXでのRubyのインストール・スクリプトの実行
- ソースコードかパッケージ管理を利用してRubyとlameをインストール。
- mtlamef.rbのソースの1行目の
#!/usr/bin/ruby
を、自分でRubyをインストールしたディレクトリに設定しなおす。 - 端末でmtlame*.rbを実行。
※既知の問題
- 同じ名前のmp3ファイルが存在すると、問い合わせなしに上書きしてしまう
- ".wav"以外の拡張子が付いていた場合、wavファイルでも処理することができない
(".Wav"、".WAv"、".WAV"、".wAv"、".wAV"、".wav"、".wave"…など) - mp3ファイルの再エンコードが出来ない
- 相対パスで指定することができない("~/mp3"など)
- "lameが見つからない"、"ファイルのアクセス権が無い"などのエラーが発生した場合でも、
最後に「エンコードが完了しました」と出てしまう。
そのうちCorei7向けに8スレッドまで立てられるのも作ろうかと画策中(30分もかからずに出来そう…だが)
この要領で、他のAACやogg、flacとかのエンコーダやデコーダに対応したのも簡単に作れそうだな… …時間が足りないな('A`)
このプログラムを作成する上で、はつねさんの声を一体何回エンコードしたのだろうか…
そして1週間ほどニコニコ放置してたら新曲増えまくりで涙目w …(´;ω;`)ブワッ
2008年12月14日日曜日
Ubuntu 8.10でFlash Playerがチラつく件
今までは、はつねサーバのパーティションを弄る気になれなかったり、その他色々面倒なこともあって、Ubuntuを仮想マシンで使用していた。
が、今回HDDに余裕が出来たので、久々にはつねサーバにUbuntuをインストールして使ってみていた。
…DNSが止まるけど、まぁ私しか使っていないからね…
そして、ちょっと休憩しようと、久々にニコニコを見たところ、やたらFlash Playerがチラつく。
環境は、Firefox3.04 と Adobe Flash Player 10.0 r12。
グラフィックボードは、Radeon HD 3650、ドライバのバージョンは8.54.3。
ハードウェアビデオアクセラレーションをOffにしても、画質を下げてもダメだった。
そして、試しに視覚効果を「効果なし」にしてみたところ、チラつきが止まった。
どうやら、Compiz辺りに問題がある模様。
効果をOffにするのは嫌なので、以前Flash周りで問題多発して諦めていたOpera9.62を視覚効果有りで試してみた(Flash Playerのバージョンは同じ)
普通に再生キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
わざわざニコニコ見るときだけFirefox使ってたのに…意味が…
が、今回HDDに余裕が出来たので、久々にはつねサーバにUbuntuをインストールして使ってみていた。
…DNSが止まるけど、まぁ私しか使っていないからね…
そして、ちょっと休憩しようと、久々にニコニコを見たところ、やたらFlash Playerがチラつく。
環境は、Firefox3.04 と Adobe Flash Player 10.0 r12。
グラフィックボードは、Radeon HD 3650、ドライバのバージョンは8.54.3。
ハードウェアビデオアクセラレーションをOffにしても、画質を下げてもダメだった。
そして、試しに視覚効果を「効果なし」にしてみたところ、チラつきが止まった。
どうやら、Compiz辺りに問題がある模様。
効果をOffにするのは嫌なので、以前Flash周りで問題多発して諦めていたOpera9.62を視覚効果有りで試してみた(Flash Playerのバージョンは同じ)
普通に再生キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
わざわざニコニコ見るときだけFirefox使ってたのに…意味が…
2008年12月13日土曜日
久々にカラオケ行ってきた
あまりに忙しく、なかなか行けていなかったのだが、ようやく少しゆっくり出来そうだったので、友人と4人で行ってみた。
久々だったせいか、
声出ねぇ・音合わねぇ・テンポ取れねぇ
…(´;ω;`)ブワッ
4人で5時間ということで、時間的余裕がそんなになかったので、最初の2時間と最後の1時間はずっとはつねさんの曲を…
結果:
歌に形はないけれど:600人中260位
メルト:平均よりすこーし上
恋は戦争:平均よりすこーし上
みくみくに(ry:忘れた
トルコ行進曲 - オワタ\(^o^)/:平均よりすこーし上
そして…
恋スルVOC@LOID:324人中38位
…前回は709人中119位だったから、上がったのか…
何故他の曲がボロボロな中、これだけ…
メルトは、VOCALOID専用曲だと思い知らされる曲だったな…
息する暇が無い…(´・ω・`)
久々だったせいか、
声出ねぇ・音合わねぇ・テンポ取れねぇ
…(´;ω;`)ブワッ
4人で5時間ということで、時間的余裕がそんなになかったので、最初の2時間と最後の1時間はずっとはつねさんの曲を…
結果:
歌に形はないけれど:600人中260位
メルト:平均よりすこーし上
恋は戦争:平均よりすこーし上
みくみくに(ry:忘れた
トルコ行進曲 - オワタ\(^o^)/:平均よりすこーし上
そして…
恋スルVOC@LOID:324人中38位
…前回は709人中119位だったから、上がったのか…
何故他の曲がボロボロな中、これだけ…
メルトは、VOCALOID専用曲だと思い知らされる曲だったな…
息する暇が無い…(´・ω・`)
2008年12月7日日曜日
Windows Vista と Server2008 の Service Pack2 Beta版がいつの間にかリリース
最近、Windows 7ばかり話題に上がって、影のやたら薄かったWindows VistaとServer2008の、Service Pack2が12月4日から、Microsoft ダウンロードセンターで配布されていた。
ISOイメージ版と、Windows Updateへの組み込み版の2つの形で配布している模様。
Windows Server 2008 Service Pack 2 Beta and Windows Vista Service Pack 2 Beta - Windows Update Experience Kit - 日本語
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=18045534-bf27-4953-b907-764c4682714c&DisplayLang=ja
Windows Server 2008 Service Pack 2 Beta および Windows Vista Service Pack 2 Beta: DVD イメージ ファイル (5 言語用スタンドアロン版)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0a3d7a63-46af-4e04-ac8c-91b8bc476450&DisplayLang=ja
さて、とりあえず仮想マシンのServer2008にでもインストールしてみるか!、と、何気なくISOイメージダウンロードの画面に進むと…
ダウンロードサイズ:1210.4 MB
…でかい。
私の家の回線だと、余裕の2時間オーバーコース。
…まぁ、「5言語向け」かつ x86版とx64版両方がひとつに纏まっているようなので、仕方が無いサイズなのかもしれないが。
面倒なので、Windows Updateの方法をとることにした。
・まず、Microsoft ダウンロードセンターから、Windows UpdateにSP2Betaの項目を追加するためのパッチをもらってくる。
・IEで開くと(Operaでもおk)、なにやらぁゃιぃスクリプトのソースが表示されるので、メモ帳にコピペ(Ctrl-a Ctrl-c Ctrl-v)して、".cmd"の拡張子を付けて保存。
・さっきの.cmdファイルを、管理者で実行し、更新ファイルのチェックをすると、Windows Updateに、Windows Server 2008 SP2 Servicing Stack Update Build 16497 for x86(KB955430)というUpdateが追加される。仕方が無いのでインストール。
"再起動する必要があります。"と書いてあったが、再起動せずにいきなり次に進んでも大丈夫だった。
・更にWindows Updateで更新のチェックをすると、Service Pack 2の項目が現れる。
・ダウンロードが完了すると、Service Pack2のインストーラーが起動。
ウィザードに従って(ライセンスの確認と簡単な注意程度)進んでいくと、インストールが始まる。
・どうやら今回も30分~1時間掛かる模様。正直勘弁してほしい。
・"更新プログラムは正常にインストールされました"と出たら再起動。
更新の適用が始まる。
仮想マシンにCPUを2コア、メモリを1GB割り当てているお陰か、意外と早くインストールが完了。1時間は掛からなかった。
・インストールした後の様子…なのだが、パッと見た感じでは、何処がどう変わったのか全然わからなかった。
分かったのは、コントロールパネルにBluetoothデバイスの項目が追加されたということくらい。
(ググったら、"Bluetooth2.1とBlu-rayのサポート、Windows Serch4.0の組み込みと、システムのバグ修正・パフォーマンス改善"がSP2の変更点らしい、ということだった)
ビルド番号も、6001から6002に"1"だけ増えた。
Server用OSなのだから、変化が少ないのは仕方ないと言えば仕方ないのだが。
あと、どうでもいい変化としては、ライセンス認証の期限がリセットされているというのが…(゚д゚)ウマー
感じとしては、XP SP2のような大幅なアップデートではなく、XP SP3のような地味なアップデートになっている…かと思う。
結局、大幅な変化はWindows 7やWindows Server 2008 R2に期待しろ、ということなのだろうか…
ISOイメージ版と、Windows Updateへの組み込み版の2つの形で配布している模様。
Windows Server 2008 Service Pack 2 Beta and Windows Vista Service Pack 2 Beta - Windows Update Experience Kit - 日本語
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=18045534-bf27-4953-b907-764c4682714c&DisplayLang=ja
Windows Server 2008 Service Pack 2 Beta および Windows Vista Service Pack 2 Beta: DVD イメージ ファイル (5 言語用スタンドアロン版)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=0a3d7a63-46af-4e04-ac8c-91b8bc476450&DisplayLang=ja
さて、とりあえず仮想マシンのServer2008にでもインストールしてみるか!、と、何気なくISOイメージダウンロードの画面に進むと…
ダウンロードサイズ:1210.4 MB
…でかい。
私の家の回線だと、余裕の2時間オーバーコース。
…まぁ、「5言語向け」かつ x86版とx64版両方がひとつに纏まっているようなので、仕方が無いサイズなのかもしれないが。
面倒なので、Windows Updateの方法をとることにした。
・まず、Microsoft ダウンロードセンターから、Windows UpdateにSP2Betaの項目を追加するためのパッチをもらってくる。
・IEで開くと(Operaでもおk)、なにやらぁゃιぃスクリプトのソースが表示されるので、メモ帳にコピペ(Ctrl-a Ctrl-c Ctrl-v)して、".cmd"の拡張子を付けて保存。
・さっきの.cmdファイルを、管理者で実行し、更新ファイルのチェックをすると、Windows Updateに、Windows Server 2008 SP2 Servicing Stack Update Build 16497 for x86(KB955430)というUpdateが追加される。仕方が無いのでインストール。
"再起動する必要があります。"と書いてあったが、再起動せずにいきなり次に進んでも大丈夫だった。
・更にWindows Updateで更新のチェックをすると、Service Pack 2の項目が現れる。
・ダウンロードが完了すると、Service Pack2のインストーラーが起動。
ウィザードに従って(ライセンスの確認と簡単な注意程度)進んでいくと、インストールが始まる。
・どうやら今回も30分~1時間掛かる模様。正直勘弁してほしい。
・"更新プログラムは正常にインストールされました"と出たら再起動。
更新の適用が始まる。
仮想マシンにCPUを2コア、メモリを1GB割り当てているお陰か、意外と早くインストールが完了。1時間は掛からなかった。
・インストールした後の様子…なのだが、パッと見た感じでは、何処がどう変わったのか全然わからなかった。
分かったのは、コントロールパネルにBluetoothデバイスの項目が追加されたということくらい。
(ググったら、"Bluetooth2.1とBlu-rayのサポート、Windows Serch4.0の組み込みと、システムのバグ修正・パフォーマンス改善"がSP2の変更点らしい、ということだった)
ビルド番号も、6001から6002に"1"だけ増えた。
Server用OSなのだから、変化が少ないのは仕方ないと言えば仕方ないのだが。
あと、どうでもいい変化としては、ライセンス認証の期限がリセットされているというのが…(゚д゚)ウマー
感じとしては、XP SP2のような大幅なアップデートではなく、XP SP3のような地味なアップデートになっている…かと思う。
結局、大幅な変化はWindows 7やWindows Server 2008 R2に期待しろ、ということなのだろうか…
2008年12月5日金曜日
VMwareの仮想マシンをコピーしたら…
Seagate ST31000333ASを増設した、ということで、仮想マシンのファイルを全て移動した。
そして、VMWare Player起動時に「仮想マシンをコピーしました」を選択したところ、
・MACアドレス変更されて波涙目
・ネットワークアダプタの設定全部消滅して涙目
・VMXファイルのMACアドレス部分を旧アドレスに戻しても、勝手に書き変えられて涙目
…という訳で、ファイアウォールとルータの再設定をすることに。
その中で、Ubuntu Serverの設定が上手くいかないという問題が発生。
何処が悪いのか分からず、30分ほど悩んで、もう一度ifconfigを見たところ、ネットワークアダプタがeth0からeth1に変更されていた。
というわけで、/etc/network/interfacesのeth0をeth1に変更。
# The primary network interface
auto eth1
iface eth1 inet dhcp
DHCPを使用するならこれでおk。
後は再起動すれば自動的に接続された。
再起動しなくても大丈夫な方法もありそうだが、現在の私には分からないのでおとなしく再起動した。
仮想マシンの「コピー」と「移動」の違いがようやく理解できた…('A`)
そして、VMWare Player起動時に「仮想マシンをコピーしました」を選択したところ、
・MACアドレス変更されて波涙目
・ネットワークアダプタの設定全部消滅して涙目
・VMXファイルのMACアドレス部分を旧アドレスに戻しても、勝手に書き変えられて涙目
…という訳で、ファイアウォールとルータの再設定をすることに。
その中で、Ubuntu Serverの設定が上手くいかないという問題が発生。
何処が悪いのか分からず、30分ほど悩んで、もう一度ifconfigを見たところ、ネットワークアダプタがeth0からeth1に変更されていた。
というわけで、/etc/network/interfacesのeth0をeth1に変更。
# The primary network interface
auto eth1
iface eth1 inet dhcp
DHCPを使用するならこれでおk。
後は再起動すれば自動的に接続された。
再起動しなくても大丈夫な方法もありそうだが、現在の私には分からないのでおとなしく再起動した。
仮想マシンの「コピー」と「移動」の違いがようやく理解できた…('A`)
2008年12月2日火曜日
XBOX360がRRoD発症した
うちではほぼACE6専用機となりつつあるXBOX360。
それが遂にRRoD(Red Ring Of Death)を発症。
買ってから1年と半年ぐらいで、RRoD保証期間内だった為、リペアセンター送りになった。
具体的な症状としては、
起動して十数分後、突然画面がぐちゃぐちゃになって、物凄く嫌な音をTVのスピーカーから出してフリーズ(ACアダプタのランプはグリーン)
↓
再起動するも、数分後、同じようにフリーズ。
↓
更に再起動を繰り返したところ、起動直後に3つのレッドリング点滅で停止するようになる。
↓
再起動しても画面すらでなくなり、ひたすら赤リング×3
\(^o^)/オワタ
典型的なRRoDの模様。
まぁMSがRRoDの発症率の高さを認める前の箱なんで、仕方ないか…
修理受付は、フリーダイヤルに電話しなくても、ここから登録することで受付されるようだった。
http://www.xbox.com/ja-JP/support/message.htm
XBOX Liveに登録していると、こんな感じに修理の状況を見ることも出来る。
3つリングが点滅した場合の保証について
http://www.xbox.com/ja-JP/support/message.htm
XBOX360の技術的問題 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xbox_360の技術的問題
そういえば、アイマスって360なんだよな…
ACE6しかやってないのに、アイマスの広告どんどん入ってくるというのは…( ゚д゚)ウッウー
まぁ、うちははつねさんで間に合っているので…(ぁ
それが遂にRRoD(Red Ring Of Death)を発症。
買ってから1年と半年ぐらいで、RRoD保証期間内だった為、リペアセンター送りになった。
具体的な症状としては、
起動して十数分後、突然画面がぐちゃぐちゃになって、物凄く嫌な音をTVのスピーカーから出してフリーズ(ACアダプタのランプはグリーン)
↓
再起動するも、数分後、同じようにフリーズ。
↓
更に再起動を繰り返したところ、起動直後に3つのレッドリング点滅で停止するようになる。
↓
再起動しても画面すらでなくなり、ひたすら赤リング×3
\(^o^)/オワタ
典型的なRRoDの模様。
まぁMSがRRoDの発症率の高さを認める前の箱なんで、仕方ないか…
修理受付は、フリーダイヤルに電話しなくても、ここから登録することで受付されるようだった。
http://www.xbox.com/ja-JP/support/message.htm
XBOX Liveに登録していると、こんな感じに修理の状況を見ることも出来る。
3つリングが点滅した場合の保証について
http://www.xbox.com/ja-JP/support/message.htm
XBOX360の技術的問題 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xbox_360の技術的問題
そういえば、アイマスって360なんだよな…
ACE6しかやってないのに、アイマスの広告どんどん入ってくるというのは…( ゚д゚)ウッウー
まぁ、うちははつねさんで間に合っているので…(ぁ
2008年12月1日月曜日
はつねサーバ増強してみた
こーのーいーえの こーのーさーばーがー♪
わたしーのー あたらっしいー いばーしょーなのー♪
…ということで、いろいろ増強。
最近HDDが急激に安くなってきたので、とりあえずSeagateのST31000333ASを追加。
これではつねさんの居場所が、今までの500GB×2=1TBから1GB+500GB×2=2TBに増えた。
後は、ファンが少々うるさかったので(Phenom x4 9750が意外とぬるかったのもある)、冬はファンコンで回転数落として運用しようと、SDHCカードとかいろいろ付いたコンパネを追加。静音性と利便性が多少うpした。
あとは、はちゅねさん的な意味で、サウンドカードをどうにかしたいところ…。
わたしーのー あたらっしいー いばーしょーなのー♪
…ということで、いろいろ増強。
最近HDDが急激に安くなってきたので、とりあえずSeagateのST31000333ASを追加。
これではつねさんの居場所が、今までの500GB×2=1TBから1GB+500GB×2=2TBに増えた。
後は、ファンが少々うるさかったので(Phenom x4 9750が意外とぬるかったのもある)、冬はファンコンで回転数落として運用しようと、SDHCカードとかいろいろ付いたコンパネを追加。静音性と利便性が多少うpした。
あとは、はちゅねさん的な意味で、サウンドカードをどうにかしたいところ…。
2008年11月30日日曜日
Windows Server 2008 評価版のライセンスについて
無料で240日間使用(評価)出来ることで有名(?)なWindows Server 2008。
が、インストール時に無いはずのプロダクトキーを要求されたりと、いまいちライセンスまわりが分かりづらい。
私が知っている範囲では、こんな感じ。
・Windowsのインストール時に求められるプロダクトキーの入力は、「今入力しない」を選択することで回避できる。
・Windowsのインストール後、60日間ライセンス認証の猶予期間がある。その間、何度も「ライセンス認証を行ってください」のメッセージが出るが、評価版にはプロダクトキーが無いのでそもそも認証できない。よってライセンス認証は必要無い。
・ライセンス認証を行わなくても、60日の猶予期間の間は、WGAなどの正規品認証などを問題無く通過できる。
・評価版としてインストールしたWindowsでも、ライセンスを購入すれば、そのまま製品版として使用することができる。
・60日のライセンス認証の期間は、3回だけリセットすることができる。
・OSを再セットアップすることで、3回のリセット可能回数も全てリセットされ、再び240日使用することもでき(ry …ライセンス的な意味では微妙だが。
・実はWindows Vistaでも、VistaのインストールDVDを持っていれば、同じことができる(30×4の120日間だが)
…60日の猶予期間をリセットする方法は、
だけで良い。
これを忘れたまま、猶予期間が過ぎると、
こんな感じの画面が、ログイン後表示される。
キャンセルするとログアウトされてしまう。
「後で行います」を選択すると、数分後にこのようなウインドウが表示される。
被害者がどうとか、物凄く「ただ事で無い感」がする文だが、さして問題ではない…と思う。
60日×3回のリセット回数が残っていれば、
管理者権限でslmgr.vbs -rearm で、リセットすることができる。
一度「偽造の被害者」メッセージが表示されると、上のコマンド実行・再起動後でも右下に「このWindowsビルドは~」のメッセージが残る場合があるが、私の場合は更に再起動を一度することで消えた。
…評価期間過ぎた途端「偽造の被害者」扱いになるのはなんともいえないな…(ヽ´ω`)
が、インストール時に無いはずのプロダクトキーを要求されたりと、いまいちライセンスまわりが分かりづらい。
私が知っている範囲では、こんな感じ。
・Windowsのインストール時に求められるプロダクトキーの入力は、「今入力しない」を選択することで回避できる。
・Windowsのインストール後、60日間ライセンス認証の猶予期間がある。その間、何度も「ライセンス認証を行ってください」のメッセージが出るが、評価版にはプロダクトキーが無いのでそもそも認証できない。よってライセンス認証は必要無い。
・ライセンス認証を行わなくても、60日の猶予期間の間は、WGAなどの正規品認証などを問題無く通過できる。
・評価版としてインストールしたWindowsでも、ライセンスを購入すれば、そのまま製品版として使用することができる。
・60日のライセンス認証の期間は、3回だけリセットすることができる。
・OSを再セットアップすることで、3回のリセット可能回数も全てリセットされ、再び240日使用することもでき(ry …ライセンス的な意味では微妙だが。
・実はWindows Vistaでも、VistaのインストールDVDを持っていれば、同じことができる(30×4の120日間だが)
…60日の猶予期間をリセットする方法は、
- コマンドプロンプトを管理者で実行
- slmgr.vbs -rearm と入力(詳細やその他のオプションは「slmgr.vbs」とだけ入力すると読める)
- コンピュータを再起動
だけで良い。
これを忘れたまま、猶予期間が過ぎると、
こんな感じの画面が、ログイン後表示される。
キャンセルするとログアウトされてしまう。
「後で行います」を選択すると、数分後にこのようなウインドウが表示される。
被害者がどうとか、物凄く「ただ事で無い感」がする文だが、さして問題ではない…と思う。
60日×3回のリセット回数が残っていれば、
管理者権限でslmgr.vbs -rearm で、リセットすることができる。
一度「偽造の被害者」メッセージが表示されると、上のコマンド実行・再起動後でも右下に「このWindowsビルドは~」のメッセージが残る場合があるが、私の場合は更に再起動を一度することで消えた。
…評価期間過ぎた途端「偽造の被害者」扱いになるのはなんともいえないな…(ヽ´ω`)
2008年11月24日月曜日
Windows Aeroを拡張
Windows Vista(HomeBasicとStarterを除く)やServer2008に付属の機能、Windows Aeroの3Dフリップ機能。
見た目は良いが、使いやすい、便利である、と言うにはちょっと物足りない。
という訳で、こんなのを導入してみた。
・Switcher
http://insentient.net/
使ってみたら、こんな感じになった。
ViewsをDockにしてみた
ミクだらけだな…(ぁ
…いちいちWindowsキー+Tabのようなことをしなくても、マウスカーソルを画面上下左右の端に持っていくだけでフリップを起動できるように設定すれば、仮想マシンをフルスクリーンで使っている時でも、ホストのウィンドウを一発で呼び出せたりするので、地味に便利。
日本語化パッチなどは見当たらないが、英検3級ギリギリ合格の私がそれなりに使えているので、まぁ大丈夫だろうと思う。
ちなみに、マウスショートカットの設定はShortcutsタブのMouse Shortcut:で設定できる。
欠点を挙げるならば、Windows Aeroを有効にできるWindows VistaまたはServer2008と、Aeroが問題無く動作するスペックのPCが必要ということだろうか。
後は、時折マウスカーソルがぶっ飛んで、勝手に起動するということも…(´・ω・`)ショボーン
・簡単な使い方はこちらあたりに(英語だけど)
http://insentient.net/Switcher/Overview.html
見た目は良いが、使いやすい、便利である、と言うにはちょっと物足りない。
という訳で、こんなのを導入してみた。
・Switcher
http://insentient.net/
使ってみたら、こんな感じになった。
ViewsをDockにしてみた
ミクだらけだな…(ぁ
…いちいちWindowsキー+Tabのようなことをしなくても、マウスカーソルを画面上下左右の端に持っていくだけでフリップを起動できるように設定すれば、仮想マシンをフルスクリーンで使っている時でも、ホストのウィンドウを一発で呼び出せたりするので、地味に便利。
日本語化パッチなどは見当たらないが、英検3級ギリギリ合格の私がそれなりに使えているので、まぁ大丈夫だろうと思う。
ちなみに、マウスショートカットの設定はShortcutsタブのMouse Shortcut:で設定できる。
欠点を挙げるならば、Windows Aeroを有効にできるWindows VistaまたはServer2008と、Aeroが問題無く動作するスペックのPCが必要ということだろうか。
後は、時折マウスカーソルがぶっ飛んで、勝手に起動するということも…(´・ω・`)ショボーン
・簡単な使い方はこちらあたりに(英語だけど)
http://insentient.net/Switcher/Overview.html
2008年11月22日土曜日
mp3のエンコードを繰り返し続けると…
音楽ファイルのフォーマットで、ネット上で恐らく一番普及していると思われるmp3。
サイズが小さく、それなりに高音質、再生できる機器が多いなどといった理由で使われているが、
保存や持ち運びの際に、どの位のビットレートで保存しておくかというのは、結構難しいところ。
不可逆圧縮なので、一度劣化してしまった音質は戻らない。
それぞれの用途に合った、最適なビットレートはどのくらいなのだろうか…?
…ということで、こんな実験をしてみた。
「lame 3.98.2を使って xbps で n回エンコードしたらどうなるのか?」
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.phpで公開されているmp3エンコーダ、lame 3.98.2を使用し、ある曲を一定のビットレートで、n回エンコードし続けるという、どう見てもムダな実験。だがやってみる価値はあると私は判断した。
まずは、エンコードを繰り返す処理をどうさせるか、という問題から解決する。
いちいちコマンドプロンプトで打ち込むなんてとんでもなく面倒なことはやりたくないので、batファイルを作成する。
…が、ビットレートや解エンコード回数を変更する度にbatファイルを作り直すのは面倒だ。
ということで、こんなのを作った。
"lameを使って指定されたオプションでエンコードをn回繰り返すbatファイルを作成するスクリプト"
#! /usr/bin/ruby
i = 1
STDERR.print"ソースwavもしくはmp3のファイル名:"
sorce = gets.chomp!.to_s
if sorce !~ /\S+.mp3$/ and sorce !~ /\S+.wav$/
STDERR.puts"*.mp3か*.wavでおk"
exit 1
end
print"繰り返す回数:"
n = gets.chomp!.to_i
if n < 0
puts"整数で入力してください。"
exit 0
end
print"lameスイッチを指定:"
s = gets.chomp!.to_s
open("lame.bat","w") do |write|
write.printf("lame.exe %s %s %d.mp3\n", s, sorce, i)
1.upto(n-1) do |x|
write.printf("lame.exe %s %d.mp3 %d.mp3\n", s, x, x+1)
end
STDERR.puts"lame.batに出力しました。"
end
これで、
lame.exe -v -q 2 miku.mp3 1.mp3
lame.exe -v -q 2 1.mp3 2.mp3
lame.exe -v -q 2 2.mp3 3.mp3
こんな感じで記述されているbatファイルを簡単に作れる。
次。
最大の難問。
エンコードする曲をどうにかする。
めんどいので、はつねさん(体験版)に歌っていただきました。
長いとエンコードに時間がかかるので、あっさり3秒。
出来たファイルは miku.wav 96kHz 16bit PCM
…出来る限り高音質にしてみた。
というわけで準備完了。
今回エンコードする際に使う設定は、
VBR ビットレート音質0 エンコード速度2(-v -V 0 -q 2)
VBR ビットレート音質2 エンコード速度2(-v -V 2 -q 2)
VBR ビットレート音質4 エンコード速度2(-v -V 4 -q 2)
VBR ビットレート音質6 エンコード速度2(-v -V 6 -q 2)
VBR ビットレート音質4 エンコード速度0(-v -V 4 -q 0)
VBR ビットレート音質4 エンコード速度4(-v -V 4 -q 4)
VBR ビットレート音質4 エンコード速度8(-v -V 4 -q 8)
ABR 320kbps(--abr 320)
ABR 256kbps(--abr 256)
ABR 192kbps(--abr 192)
ABR 160kbps(--abr 160)
ABR 128kbps(--abr 128)
ABR 96kbps(--abr 96)
ABR 64kbps(--abr 64)
CBR 320kbps(-b 320)
CBR 256kbps(-b 256)
CBR 192kbps(-b 192)
CBR 160kbps(-b 160)
CBR 128kbps(-b 128)
CBR 96kbps(-b 96)
CBR 64kbps(-b 64)
・VBRは可変ビットレート、ABRは平均ビットレート、CBRは固定ビットレート。
※指定されていないものは全て自動設定。
こんな感じ。
ただ、このエンコードを2回や3回繰り返したところで、大して差は出ない(320kbpsと64kbpsでは流石に出るが)。
ということで、このエンコードを100回繰り返してみようと思う。
…予想以上にエンコードが早かった。
まぁ3秒のファイルだから早いわなぁ…
という訳でエンコードして出来上がったファイル。
※今回分かったこと
・エンコードする度に、曲の前後に無音部分が少しづつ追加されている。
・サンプリングレートは、ABR64kbpsだと24kHz、ABR96kbpsだと32kHz、ABR128kbps以上だと48kHzという感じに変更されていた。
・低ビットレートでエンコードし続けると、
→CBRやABRの場合: 高音域と低音域が劣化し、音量がどんどん小さくなる。
→VBRの場合: 高音域と低音域が劣化するが、音量は変わらない。
・高音域と低音域の劣化が特に進みやすい。特に高音域はシャカシャカになって酷い。
・逆に、それなりのビットレートがあれば、中間域の音はあまり劣化しない。
・高ビットレートだと、100回エンコードしてもそれ程劣化しない。
・'q 0'と'q 4'(qはエンコード速度のオプション)でエンコードした結果がなぜか同じだった(CRC32ハッシュが同じ)
・'q 0'と、'q 8'でエンコードした結果は、若干'q 8'の方が上な感じがする位で、そんなに変わらなかった。
・'CBR 320kbps'と'ABR320kbps'、'VBR V 0'では、VBR V 0が一番音質が悪く、CBR320kbpsとABR320kbpsが同等な感じ。
・CBR、ABRは、192kbps以下になると、一気に音質が悪くなった。
・64kbpsでは、2~3回エンコードしただけで劣化が目立つようになった。
・聴き比べる時にみっくみくにされる。
・低ビットレートだとはつねさんが涙目になる。
・VBR・低ビットレートでエンコードしたものを1/2倍速で再生すると思いっきり涙目になれる。
人によって妥協できる音質ってのは違うので、一概には言えないとは思うが…
まぁ私は、
・CDから取り込み、普段聞く為の保存用…VBR ビットレート音質0、エンコード速度2 (-v -V 0 -q 2)
・ポータブルオーディオ(wma非対応の時)…ABR 平均ビットレート128kbps、エンコード速度2 (--abr 128 -q 2)
・ポータブルオーディオ(wma対応の時)…WMA CBR 128kbps
という感じで使い分けてはいる。
AACを使っていた時期もあったが、再生機器(SV-SD370V)と合わないのか、途中で曲が切れたりしたので、仕方なくWMAを使用。
次は、mp3、WMA、AACの比較でもやってみようか…
…はつねさんが、物凄い目つきでこちらを睨んでいる気がするのは、気のせいだろうか…
…あれ?…レポート無くても週末ずっとPC弄ってるよ私は…'`,、('∀`) '`,、
サイズが小さく、それなりに高音質、再生できる機器が多いなどといった理由で使われているが、
保存や持ち運びの際に、どの位のビットレートで保存しておくかというのは、結構難しいところ。
不可逆圧縮なので、一度劣化してしまった音質は戻らない。
それぞれの用途に合った、最適なビットレートはどのくらいなのだろうか…?
…ということで、こんな実験をしてみた。
「lame 3.98.2を使って xbps で n回エンコードしたらどうなるのか?」
http://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.phpで公開されているmp3エンコーダ、lame 3.98.2を使用し、ある曲を一定のビットレートで、n回エンコードし続けるという、どう見てもムダな実験。だがやってみる価値はあると私は判断した。
まずは、エンコードを繰り返す処理をどうさせるか、という問題から解決する。
いちいちコマンドプロンプトで打ち込むなんてとんでもなく面倒なことはやりたくないので、batファイルを作成する。
…が、ビットレートや解エンコード回数を変更する度にbatファイルを作り直すのは面倒だ。
ということで、こんなのを作った。
"lameを使って指定されたオプションでエンコードをn回繰り返すbatファイルを作成するスクリプト"
#! /usr/bin/ruby
i = 1
STDERR.print"ソースwavもしくはmp3のファイル名:"
sorce = gets.chomp!.to_s
if sorce !~ /\S+.mp3$/ and sorce !~ /\S+.wav$/
STDERR.puts"*.mp3か*.wavでおk"
exit 1
end
print"繰り返す回数:"
n = gets.chomp!.to_i
if n < 0
puts"整数で入力してください。"
exit 0
end
print"lameスイッチを指定:"
s = gets.chomp!.to_s
open("lame.bat","w") do |write|
write.printf("lame.exe %s %s %d.mp3\n", s, sorce, i)
1.upto(n-1) do |x|
write.printf("lame.exe %s %d.mp3 %d.mp3\n", s, x, x+1)
end
STDERR.puts"lame.batに出力しました。"
end
これで、
lame.exe -v -q 2 miku.mp3 1.mp3
lame.exe -v -q 2 1.mp3 2.mp3
lame.exe -v -q 2 2.mp3 3.mp3
こんな感じで記述されているbatファイルを簡単に作れる。
次。
最大の難問。
エンコードする曲をどうにかする。
めんどいので、はつねさん(体験版)に歌っていただきました。
長いとエンコードに時間がかかるので、あっさり3秒。
出来たファイルは miku.wav 96kHz 16bit PCM
…出来る限り高音質にしてみた。
というわけで準備完了。
今回エンコードする際に使う設定は、
VBR ビットレート音質0 エンコード速度2(-v -V 0 -q 2)
VBR ビットレート音質2 エンコード速度2(-v -V 2 -q 2)
VBR ビットレート音質4 エンコード速度2(-v -V 4 -q 2)
VBR ビットレート音質6 エンコード速度2(-v -V 6 -q 2)
VBR ビットレート音質4 エンコード速度0(-v -V 4 -q 0)
VBR ビットレート音質4 エンコード速度4(-v -V 4 -q 4)
VBR ビットレート音質4 エンコード速度8(-v -V 4 -q 8)
ABR 320kbps(--abr 320)
ABR 256kbps(--abr 256)
ABR 192kbps(--abr 192)
ABR 160kbps(--abr 160)
ABR 128kbps(--abr 128)
ABR 96kbps(--abr 96)
ABR 64kbps(--abr 64)
CBR 320kbps(-b 320)
CBR 256kbps(-b 256)
CBR 192kbps(-b 192)
CBR 160kbps(-b 160)
CBR 128kbps(-b 128)
CBR 96kbps(-b 96)
CBR 64kbps(-b 64)
・VBRは可変ビットレート、ABRは平均ビットレート、CBRは固定ビットレート。
※指定されていないものは全て自動設定。
こんな感じ。
ただ、このエンコードを2回や3回繰り返したところで、大して差は出ない(320kbpsと64kbpsでは流石に出るが)。
ということで、このエンコードを100回繰り返してみようと思う。
…予想以上にエンコードが早かった。
まぁ3秒のファイルだから早いわなぁ…
という訳でエンコードして出来上がったファイル。
※今回分かったこと
・エンコードする度に、曲の前後に無音部分が少しづつ追加されている。
・サンプリングレートは、ABR64kbpsだと24kHz、ABR96kbpsだと32kHz、ABR128kbps以上だと48kHzという感じに変更されていた。
・低ビットレートでエンコードし続けると、
→CBRやABRの場合: 高音域と低音域が劣化し、音量がどんどん小さくなる。
→VBRの場合: 高音域と低音域が劣化するが、音量は変わらない。
・高音域と低音域の劣化が特に進みやすい。特に高音域はシャカシャカになって酷い。
・逆に、それなりのビットレートがあれば、中間域の音はあまり劣化しない。
・高ビットレートだと、100回エンコードしてもそれ程劣化しない。
・'q 0'と'q 4'(qはエンコード速度のオプション)でエンコードした結果がなぜか同じだった(CRC32ハッシュが同じ)
・'q 0'と、'q 8'でエンコードした結果は、若干'q 8'の方が上な感じがする位で、そんなに変わらなかった。
・'CBR 320kbps'と'ABR320kbps'、'VBR V 0'では、VBR V 0が一番音質が悪く、CBR320kbpsとABR320kbpsが同等な感じ。
・CBR、ABRは、192kbps以下になると、一気に音質が悪くなった。
・64kbpsでは、2~3回エンコードしただけで劣化が目立つようになった。
・聴き比べる時にみっくみくにされる。
・低ビットレートだとはつねさんが涙目になる。
・VBR・低ビットレートでエンコードしたものを1/2倍速で再生すると思いっきり涙目になれる。
人によって妥協できる音質ってのは違うので、一概には言えないとは思うが…
まぁ私は、
・CDから取り込み、普段聞く為の保存用…VBR ビットレート音質0、エンコード速度2 (-v -V 0 -q 2)
・ポータブルオーディオ(wma非対応の時)…ABR 平均ビットレート128kbps、エンコード速度2 (--abr 128 -q 2)
・ポータブルオーディオ(wma対応の時)…WMA CBR 128kbps
という感じで使い分けてはいる。
AACを使っていた時期もあったが、再生機器(SV-SD370V)と合わないのか、途中で曲が切れたりしたので、仕方なくWMAを使用。
次は、mp3、WMA、AACの比較でもやってみようか…
…はつねさんが、物凄い目つきでこちらを睨んでいる気がするのは、気のせいだろうか…
…あれ?…レポート無くても週末ずっとPC弄ってるよ私は…'`,、('∀`) '`,、
2008年11月18日火曜日
IE8Beta2の新機能
Internet Explorerに限らず、どのブラウザを使っていても発生してしまう、ブラウザの強制終了。
最近のOperaやFirefoxには、設定次第でタブを復活させて起動することができていたが、
IE7までは一度エラーが起きると全て手動で開きなおす必要があった。
こんな感じになって涙目になることが多々発生。
そして、それを解消するためにIE8Beta2で導入された新機能。
どうやらタブごとに別プロセスを立ち上げ、もしエラーが発生しても、エラーが発生したプロセスを終了するだけで回避できるようになった。
タスクマネージャーはこんな感じにIEだらけなる。
ただ、メモリ使用量がどうなっているのかなど、気になるところも多々ある。
この画像では、結構使っているような印象が…
まぁメモリ4GBあるような環境じゃ全く気にならないが。
最近のOperaやFirefoxには、設定次第でタブを復活させて起動することができていたが、
IE7までは一度エラーが起きると全て手動で開きなおす必要があった。
こんな感じになって涙目になることが多々発生。
そして、それを解消するためにIE8Beta2で導入された新機能。
どうやらタブごとに別プロセスを立ち上げ、もしエラーが発生しても、エラーが発生したプロセスを終了するだけで回避できるようになった。
タスクマネージャーはこんな感じにIEだらけなる。
ただ、メモリ使用量がどうなっているのかなど、気になるところも多々ある。
この画像では、結構使っているような印象が…
まぁメモリ4GBあるような環境じゃ全く気にならないが。
2008年11月16日日曜日
IO-DATAの某ルータで…
レポートを書いていたら
ホストのWindows Server 2008がブルースクリーンで強制終了…(´・ω・`)
仮想環境で構築・ポート転送していたsshサーバも勿論停止したので、
大学に行かないとネットワークを直せないという…
(´;ω;`)ブワッ
仮想環境で構築・ポート転送していたsshサーバも勿論停止したので、
大学に行かないとネットワークを直せないという…
(´;ω;`)ブワッ
2008年11月9日日曜日
最近やっていたことを纏めてみた。
やりたいが保留されているもののうち、
・WAN側からの管理用sshサーバの作成
・大学のサーバに接続できるよう、大学のsshサーバのポートを家のsshサーバに転送
・LANにだけ公開してあるWindows Server 2008のリモートデスクトップを、
sshのポート転送でWAN側から使えるようにする(実験)
…が終わったので、纏めてみた。すぐ忘れそうだし…('A`)
まずsshサーバの作成。
Ubuntuのバージョン8.10がリリースされたということで、Server版をssh待ち受けサーバとしてつこうてみることにした。
…Ubuntuだけあって、インストールはあっという間に終了。デスクトップ版と大して変わらない感覚でインストール出来た。
Xは入れなくてもよかったんだが、何となく入れてみた。セキュリティ的には、余計なのは入れないほうが良いので、そのうち削除するかもしれない。
ウインドウマネージャーは、fluxboxにしてみた。
次に、
・大学のサーバに接続できるよう、大学のsshサーバのポートを家のsshサーバに転送
を実行。
大学のサーバに、直にWAN側からログイン出来れば良いのだが、現状では出来ないので、
大学のサーバにローカルログインし、そのサーバのポート22番を家のサーバ(はちゅねサーバ)のポート65535番に転送することにした。
自分が大学にいて、ただ転送するだけならば、
c10xxxx@ac-server% ssh -R 65535:localhost:22 hachune@hachune.net
※大学のサーバをac-server、ユーザー名をc10xxxx、
家のsshサーバをhachune-server、ユーザー名をhachune、
家のネットワークのドメイン名をhachune.netとした。
でおkなのだが、うちの回線があまりにも不安定で、放置していると数分で切断されてしまうという問題が。
仕方がないので、~/.ssh/config に、
ConnectionAttempts 900 (接続試行回数(1秒に1回試行)を900回に)
を追加。これで15分位は回線が落ちても大丈夫…かもしれない。
その他に~/.ssh/configに使える、通信維持に使用できそうなオプションとして、
・ServerAliveInterval 60 (サーバの生存チェック間隔。60秒毎にクライアントがサーバに生存確認用のパケットを送信)
・ServerAliveCountMax 60 (サーバ生存カウント回数の最大値。ServerAliveIntervalが60、ServerAliveCountMaxが60だと、サーバが応答しなくなった3600秒後に切断される)
・TCPKeepAlive "yes" or "no" (サーバとの接続が維持出来ているか確認し、異常終了した場合は通知する。一時的に落ちている場合も切断と見なしてしまう可能性もある)
…等があった。
また、sshd_configで使用できる、通信維持に役立ちそうなオプションは、
・ClientAliveInterval 60 (クライアントの生存チェック間隔。60秒毎にクライアントが生存していることを確認する。)
・ClientAliveCountMax 60 (クライアントの生存チェック最大カウント数。ClientAliveIntervalが60、ClientAliveCountMaxが60だと、クライアントが応答しなくなった3600秒後に切断する。)
・TCPKeepAlive "yes" or "no" (クライアントとの接続が維持出来ているか確認し、異常終了した場合は通知する。一時的に落ちている場合も切断と見なしてしまう可能性もある)
…など。
最後に、
・LANにだけ公開してあるWindows Server 2008のリモートデスクトップを、
sshのポート転送でWAN側から使えるようにする(実験)
…を、試してみた。
はつねサーバのポート3389をWebに公開してしまえば良い話…なのだが、
・ポートをやたら開放したくない
・どこからでも(ネットに接続できれば)ログイン画面が見れてしまうのは…ちょっと…
・とりあえず実験するぜ(`・ω・´)シャキーン
…という理由から、わざわざsshで転送することにした。
分かりにくいので、図で表してみた。
※こんな図の作成に1時間掛けるなら、レポートやれという意見は受け付けない。
とりあえず、私は大学に居る、ということにして考えると、
まずac-serverの22番ポートをhachune-serverに転送。
c10xxxx@ac-server% ssh -R 65535:localhost:22 hachune@hachune.net
次に、hatsune-serverの3389番ポートを、ac-serverの3389番に転送。
hachune@hachune-server% ssh -R 3389(ac-server):192.168.0.10:3389(hatsune-server側) c10xxxx@ac-server
…でおkだった。
※08.11.10 追記
c10xxxx@ac-server% ssh -L 3389:192.168.0.10:3389 hachune@hachune-server
だけでもおkだったことに気付いた。
後は、大学側で、
c10xxxx@ac-server% rdesktop -u username localhost
とするだけ。
sshオプションのLとRの違いが微妙に分からない…('A`)
もう眠くて考える気力が…(´ぅω・`)ネムタス
なんかいろいろ間違っている所や、非効率なところがありそうなので、そのうち書き直す。…たぶん。
とりあえず、これで
大学でもはつねさんと安全に遊べ…'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
…( ゚Д゚)・∵. グフッ!!
・WAN側からの管理用sshサーバの作成
・大学のサーバに接続できるよう、大学のsshサーバのポートを家のsshサーバに転送
・LANにだけ公開してあるWindows Server 2008のリモートデスクトップを、
sshのポート転送でWAN側から使えるようにする(実験)
…が終わったので、纏めてみた。すぐ忘れそうだし…('A`)
まずsshサーバの作成。
Ubuntuのバージョン8.10がリリースされたということで、Server版をssh待ち受けサーバとしてつこうてみることにした。
…Ubuntuだけあって、インストールはあっという間に終了。デスクトップ版と大して変わらない感覚でインストール出来た。
Xは入れなくてもよかったんだが、何となく入れてみた。セキュリティ的には、余計なのは入れないほうが良いので、そのうち削除するかもしれない。
ウインドウマネージャーは、fluxboxにしてみた。
次に、
・大学のサーバに接続できるよう、大学のsshサーバのポートを家のsshサーバに転送
を実行。
大学のサーバに、直にWAN側からログイン出来れば良いのだが、現状では出来ないので、
大学のサーバにローカルログインし、そのサーバのポート22番を家のサーバ(はちゅねサーバ)のポート65535番に転送することにした。
自分が大学にいて、ただ転送するだけならば、
c10xxxx@ac-server% ssh -R 65535:localhost:22 hachune@hachune.net
※大学のサーバをac-server、ユーザー名をc10xxxx、
家のsshサーバをhachune-server、ユーザー名をhachune、
家のネットワークのドメイン名をhachune.netとした。
でおkなのだが、うちの回線があまりにも不安定で、放置していると数分で切断されてしまうという問題が。
仕方がないので、~/.ssh/config に、
ConnectionAttempts 900 (接続試行回数(1秒に1回試行)を900回に)
を追加。これで15分位は回線が落ちても大丈夫…かもしれない。
その他に~/.ssh/configに使える、通信維持に使用できそうなオプションとして、
・ServerAliveInterval 60 (サーバの生存チェック間隔。60秒毎にクライアントがサーバに生存確認用のパケットを送信)
・ServerAliveCountMax 60 (サーバ生存カウント回数の最大値。ServerAliveIntervalが60、ServerAliveCountMaxが60だと、サーバが応答しなくなった3600秒後に切断される)
・TCPKeepAlive "yes" or "no" (サーバとの接続が維持出来ているか確認し、異常終了した場合は通知する。一時的に落ちている場合も切断と見なしてしまう可能性もある)
…等があった。
また、sshd_configで使用できる、通信維持に役立ちそうなオプションは、
・ClientAliveInterval 60 (クライアントの生存チェック間隔。60秒毎にクライアントが生存していることを確認する。)
・ClientAliveCountMax 60 (クライアントの生存チェック最大カウント数。ClientAliveIntervalが60、ClientAliveCountMaxが60だと、クライアントが応答しなくなった3600秒後に切断する。)
・TCPKeepAlive "yes" or "no" (クライアントとの接続が維持出来ているか確認し、異常終了した場合は通知する。一時的に落ちている場合も切断と見なしてしまう可能性もある)
…など。
最後に、
・LANにだけ公開してあるWindows Server 2008のリモートデスクトップを、
sshのポート転送でWAN側から使えるようにする(実験)
…を、試してみた。
はつねサーバのポート3389をWebに公開してしまえば良い話…なのだが、
・ポートをやたら開放したくない
・どこからでも(ネットに接続できれば)ログイン画面が見れてしまうのは…ちょっと…
・とりあえず実験するぜ(`・ω・´)シャキーン
…という理由から、わざわざsshで転送することにした。
分かりにくいので、図で表してみた。
※こんな図の作成に1時間掛けるなら、レポートやれという意見は受け付けない。
とりあえず、私は大学に居る、ということにして考えると、
まずac-serverの22番ポートをhachune-serverに転送。
c10xxxx@ac-server% ssh -R 65535:localhost:22 hachune@hachune.net
次に、hatsune-serverの3389番ポートを、ac-serverの3389番に転送。
hachune@hachune-server% ssh -R 3389(ac-server):192.168.0.10:3389(hatsune-server側) c10xxxx@ac-server
…でおkだった。
※08.11.10 追記
c10xxxx@ac-server% ssh -L 3389:192.168.0.10:3389 hachune@hachune-server
だけでもおkだったことに気付いた。
後は、大学側で、
c10xxxx@ac-server% rdesktop -u username localhost
とするだけ。
sshオプションのLとRの違いが微妙に分からない…('A`)
もう眠くて考える気力が…(´ぅω・`)ネムタス
なんかいろいろ間違っている所や、非効率なところがありそうなので、そのうち書き直す。…たぶん。
とりあえず、これで
大学でもはつねさんと安全に遊べ…'`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
…( ゚Д゚)・∵. グフッ!!
2008年11月8日土曜日
2008年11月4日火曜日
MicrosoftがVista購入ユーザーに…
なんとキャッシュバックするらしい。
2008.10.31~2009.1.31までのキャンペーン期間中に、パッケージ版のWindows Vista Ultimate通常版・アップグレード版、もしくはHome Premium通常版を購入・ユーザー登録した人に対し、
・Ultimate通常版は1万円
・Ultimateアップグレード版とHome Premium通常版は5000円
を、それぞれキャッシュバックするとのこと。
Microsoft トク得キャッシュバック キャンペーン
http://www.microsoft.com/japan/windows/possibilities/buynow/fuyucashback.aspx
そこまでしないと売れないんだろうな…('A`)
そもそも、パッケージ版の値段高すぎるし…
DSP版でも高い気がするからな…
日本ではメーカーサポートに頼るユーザーが多いんだそうな…
説明書読めば書いてあるようなことでも、いちいちメーカーに問い合わせてくる人がかなり多いとのこと。
そのサポート体制を維持するのに、結構な費用が掛かるらしい。
その為に価格が上がっているのかと思うと、ちょっと腹立たしい。
私としては、メーカーのサポートなんて、メーカーHPの情報だけで十分な気がするのだが…
掲示板などを見ていると、ちょっと検索すれば出てくるような事でも、いちいち聞いてくる人間ってやっぱりいるんだよな…。酷いときには、2~3個前のレスに答えが書いてあることを質問してきたり。
自分で情報を探す、ということが出来ないんだろうか…
2008.10.31~2009.1.31までのキャンペーン期間中に、パッケージ版のWindows Vista Ultimate通常版・アップグレード版、もしくはHome Premium通常版を購入・ユーザー登録した人に対し、
・Ultimate通常版は1万円
・Ultimateアップグレード版とHome Premium通常版は5000円
を、それぞれキャッシュバックするとのこと。
Microsoft トク得キャッシュバック キャンペーン
http://www.microsoft.com/japan/windows/possibilities/buynow/fuyucashback.aspx
そこまでしないと売れないんだろうな…('A`)
そもそも、パッケージ版の値段高すぎるし…
DSP版でも高い気がするからな…
日本ではメーカーサポートに頼るユーザーが多いんだそうな…
説明書読めば書いてあるようなことでも、いちいちメーカーに問い合わせてくる人がかなり多いとのこと。
そのサポート体制を維持するのに、結構な費用が掛かるらしい。
その為に価格が上がっているのかと思うと、ちょっと腹立たしい。
私としては、メーカーのサポートなんて、メーカーHPの情報だけで十分な気がするのだが…
掲示板などを見ていると、ちょっと検索すれば出てくるような事でも、いちいち聞いてくる人間ってやっぱりいるんだよな…。酷いときには、2~3個前のレスに答えが書いてあることを質問してきたり。
自分で情報を探す、ということが出来ないんだろうか…
2008年11月2日日曜日
やりたいが保留されていることが…
大杉。
…そして何やろうとしていたか忘れるという…(ノ∀`)アチャ-
忘れないように書いておくよ…もう。
・WAN側からの管理用sshサーバの作成
・大学のサーバに接続できるよう、大学のsshサーバのポートを家のsshサーバに転送
・LANにだけ公開してあるWindows Server 2008のリモートデスクトップを、
sshのポート転送でWAN側から使えるようにする(実験)
・Ubuntu デスクトップ版にインストール・放置してあるApacheの再設定
・某情報系講義のレポート(何故か三角関数)をさっさと終わらせる
・以前から企んでいたどうでもいい実験とか
…物によっては、できる人ならほんの数分で終わすんだろうな…('A`)
それにしても、うちのADSL1.5Mbps回線、どうにかならないものかねぇ…
40Mbps契約にしようとしたら、NTTの人に「今より殆ど速くならない可能性が高いですが…」って言われて…
更に10~20分に1回は完全に落ちるという不安定さ。
光回線なんて当分こないだろうし…
いい加減UL 50KB/s、DL 150KB/sはキツいんだ…(´;ω;`)ブワッ
…そして何やろうとしていたか忘れるという…(ノ∀`)アチャ-
忘れないように書いておくよ…もう。
・WAN側からの管理用sshサーバの作成
・大学のサーバに接続できるよう、大学のsshサーバのポートを家のsshサーバに転送
・LANにだけ公開してあるWindows Server 2008のリモートデスクトップを、
sshのポート転送でWAN側から使えるようにする(実験)
・Ubuntu デスクトップ版にインストール・放置してあるApacheの再設定
・某情報系講義のレポート(何故か三角関数)をさっさと終わらせる
・以前から企んでいたどうでもいい実験とか
…物によっては、できる人ならほんの数分で終わすんだろうな…('A`)
それにしても、うちのADSL1.5Mbps回線、どうにかならないものかねぇ…
40Mbps契約にしようとしたら、NTTの人に「今より殆ど速くならない可能性が高いですが…」って言われて…
更に10~20分に1回は完全に落ちるという不安定さ。
光回線なんて当分こないだろうし…
いい加減UL 50KB/s、DL 150KB/sはキツいんだ…(´;ω;`)ブワッ
2008年10月29日水曜日
いきなり寒くなった件
(´・ω・`)
久々に、株式会社INTERNETからDMが届いた。
何やら、DAWソフト Singer Song Writer Lite シリーズの最新版をリリースするらしい。
が。
VSTiは当然の様に使用できなかったり、64bitWindowsに未だに対応していなかったり、相変わらずVSC音源だったり、必要とは思えないCD作成機能があったり…
Midiの打ち込み専用…か?
発売前の一時期、製品HPに「アクティベーション」の文字があった気がしたが、現在は見当たらない…
某ネットショップのSSWLite6のページに「インターネット接続環境◆【アクティベーション】【注意事項】は、メーカーホームページをご参照ください。」と書いてあることから、多分アクティベーションが存在する予定だったんだろうが…('A`)
PC自作する人にとっては、アクティベーションは天敵だから…ねぇ…
WindowsXPやVistaのは、一定期間でアクティベーション情報が自動でリセットされるからまだ良いが…
(まぁこれでも使いづらいと言えば使いづらい)
Vocaloidは電話で解除申請、…だったかな?
まぁ、もはや恒例となっている体験版が存在しているので、試しに使ってみるのも良いかと思う。
Singer Song Writer Lite 6.0 試用版ダウンロードページ
https://www2.ssw.co.jp/download/dl_trial.aspx
何やら、DAWソフト Singer Song Writer Lite シリーズの最新版をリリースするらしい。
が。
VSTiは当然の様に使用できなかったり、64bitWindowsに未だに対応していなかったり、相変わらずVSC音源だったり、必要とは思えないCD作成機能があったり…
Midiの打ち込み専用…か?
発売前の一時期、製品HPに「アクティベーション」の文字があった気がしたが、現在は見当たらない…
某ネットショップのSSWLite6のページに「インターネット接続環境◆【アクティベーション】【注意事項】は、メーカーホームページをご参照ください。」と書いてあることから、多分アクティベーションが存在する予定だったんだろうが…('A`)
PC自作する人にとっては、アクティベーションは天敵だから…ねぇ…
WindowsXPやVistaのは、一定期間でアクティベーション情報が自動でリセットされるからまだ良いが…
(まぁこれでも使いづらいと言えば使いづらい)
Vocaloidは電話で解除申請、…だったかな?
まぁ、もはや恒例となっている体験版が存在しているので、試しに使ってみるのも良いかと思う。
Singer Song Writer Lite 6.0 試用版ダウンロードページ
https://www2.ssw.co.jp/download/dl_trial.aspx
2008年10月25日土曜日
Windows 7 Prebeta版のパッチがリリースされていた件
Windows Vistaの次世代OS.Windows 7の、Prebeta版のパッチが、Microsoft ダウンロードセンターにあった。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e877d9c1-3e7c-4551-a899-c3fcc5175bb6&DisplayLang=ja
ここから分かる情報は、
・WindowsのバージョンはNT6.1
・x86(32bit)版、x64(64bit)版、Itanium版の3つが用意されている
ということ。
バージョンが6.1ということは、Windows VistaとWindows 7の関係が、Windows 2000とWindows XPとの関係と同じような感じになる、ということ…か?
NT6.1なのに7というのはまた微妙な…
Windows 1.0 2.0 3.0 95 98 Me XP Vista …の次なので7なんだそうだが…
NT3.1 NT3.5 NT3.51 NT4 NT5(2000) NT5.1(XP) NT5.2(Server2003、XPx64、HomeServer) NT6.0(Vista、Server2008)だと9番目になるしなぁ…
また、そろそろx64版だけのリリースになるのでは、と噂されていたのだが、x86版のパッチがあるということは、x86用のWindows 7がリリースされるということ…か。
いい加減x64に統一して欲しい、と思っている人も多いと思うのだが…
そのうちVistaの様に、ベータテストに参加できるようになるのかな…
ベータ版がダウンロード出来るようになったら、試してみたい…と思う。
Windows 7 Prebetaは、WinHEC 2008のようなMicrosoftのイベントで配布されるらしい。
Microsoft WinHEC 2008
http://www.microsoft.com/japan/whdc/winhec/default.mspx
Gigazine Windows 7 のスクリーンショット
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081029_windows7/
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=e877d9c1-3e7c-4551-a899-c3fcc5175bb6&DisplayLang=ja
ここから分かる情報は、
・WindowsのバージョンはNT6.1
・x86(32bit)版、x64(64bit)版、Itanium版の3つが用意されている
ということ。
バージョンが6.1ということは、Windows VistaとWindows 7の関係が、Windows 2000とWindows XPとの関係と同じような感じになる、ということ…か?
NT6.1なのに7というのはまた微妙な…
Windows 1.0 2.0 3.0 95 98 Me XP Vista …の次なので7なんだそうだが…
NT3.1 NT3.5 NT3.51 NT4 NT5(2000) NT5.1(XP) NT5.2(Server2003、XPx64、HomeServer) NT6.0(Vista、Server2008)だと9番目になるしなぁ…
また、そろそろx64版だけのリリースになるのでは、と噂されていたのだが、x86版のパッチがあるということは、x86用のWindows 7がリリースされるということ…か。
いい加減x64に統一して欲しい、と思っている人も多いと思うのだが…
そのうちVistaの様に、ベータテストに参加できるようになるのかな…
ベータ版がダウンロード出来るようになったら、試してみたい…と思う。
Windows 7 Prebetaは、WinHEC 2008のようなMicrosoftのイベントで配布されるらしい。
Microsoft WinHEC 2008
http://www.microsoft.com/japan/whdc/winhec/default.mspx
Gigazine Windows 7 のスクリーンショット
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20081029_windows7/
2008年10月21日火曜日
Office IME 2007を使ってみる(無料で)
IME2002よりバカになったとか、散々な言われ様な、Vistaにデフォルトで付属されているIME2007。
ならOfficeIME2007(正式名称:Microsoft Office Input Method Editor 2007)を使えば良いじゃない、ということで…
(OfficeIME2007もバカだという意見は今回は受け付けない。)
Office2007なんて高くて買えねぇよ(#゚Д゚)ゴルァ!!…という意見もあるが、
…なら試用版を使えば良いじゃないか、と。
試用版が嫌、しっかりしたライセンスで使いたい、という人はこちら。
(どちらの方法でも、ライセンス的に全く問題無い…ハズだが、確実に問題無い方法として一応)
Microsoft Office Onlineには、
試用期間が切れた後ソフトウェアは機能制限モードに移行します。
機能制限モードでは次のような制限が適用されます。
- ファイルを新規作成することはできません。
- 既存ファイルの表示は可能ですが変更はできません。
- ファイルの印刷は可能ですが保存はできません。
とある。
試用期間が過ぎても、Officeの機能はある程度使うことができる、ということになる。
そして、OfficeIME2007の機能は、
無制限。
つまり、製品版と同じ。これは(゚д゚)ウマー。
・とりあえず、以下から試用版をDLしてくる。
Microsoft Office Enterprise 2007 試用版(登録不要 ファイルサイズ大)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2d1189bf-d86a-4acf-9dcc-4d61f500ad6d&DisplayLang=ja
Microsoft Office Online 試用版ページ(名前とメールアドレスの登録が必要 Office自体の試用はどうでもいいというなら、サイズの小さいOneNote2007あたりがオススメ)
http://trial.trymicrosoftoffice.com/trialjapan/default.aspx?re_ms=oo&culture=ja-JP
※ 09.04.11 追記
試用版をずっと使うのはちょっと…という人は、以下をダウンロードし、インストールすれば良いかもしれない。
SharePoint Designer 2007 無償ダウンロード
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=baa3ad86-bfc1-4bd4-9812-d9e710d44f42&DisplayLang=ja
・次に、インストール
プロダクトキーの入力を求められるので、Microsoft Office Online 試用版ページで入手したプロダクトキーを入力
(入力しなくても、インストールはできる。Microsoft Office Enterprise 2007 試用版を選んだ場合はキーが無いので入力せずに次へ)
・IMEだけをインストールしたい場合は、ユーザー設定を選択
・ユーザー設定
Office共有機能
+Microsoft Office IME(日本語)
のみを有効にする。
フォントなども追加できる…らしい。
これでインストールは完了。
最後に、MicrosoftUpdateを実行して修正プログラムのインストールをすればおk。
ちなみに、OGA(Microsoft Office Genuine Advantage (正規 Office 推奨プログラム))は…
余裕で通過。まぁどう考えても不正コピーではないし。
これで、最新語の辞書に更新することができる。
Microsoft Office IME 2007 最新語辞書更新 2008 年 8 月版 ダウンロード
とりあえず、バカさ度に関しては、最初の1回は「はつねみく」を「葉恒美く」と変換する位のレベル(まぁIME2002でも、ほぼ同じ結果が出た気がするが)だが、「はつね」と「みく」に区切ったら「初音未来」と一発で出力したので許してやろう…と思う。
ならOfficeIME2007(正式名称:Microsoft Office Input Method Editor 2007)を使えば良いじゃない、ということで…
(OfficeIME2007もバカだという意見は今回は受け付けない。)
Office2007なんて高くて買えねぇよ(#゚Д゚)ゴルァ!!…という意見もあるが、
…なら試用版を使えば良いじゃないか、と。
試用版が嫌、しっかりしたライセンスで使いたい、という人はこちら。
(どちらの方法でも、ライセンス的に全く問題無い…ハズだが、確実に問題無い方法として一応)
Microsoft Office Onlineには、
試用期間が切れた後ソフトウェアは機能制限モードに移行します。
機能制限モードでは次のような制限が適用されます。
- ファイルを新規作成することはできません。
- 既存ファイルの表示は可能ですが変更はできません。
- ファイルの印刷は可能ですが保存はできません。
とある。
試用期間が過ぎても、Officeの機能はある程度使うことができる、ということになる。
そして、OfficeIME2007の機能は、
無制限。
つまり、製品版と同じ。これは(゚д゚)ウマー。
・とりあえず、以下から試用版をDLしてくる。
Microsoft Office Enterprise 2007 試用版(登録不要 ファイルサイズ大)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=2d1189bf-d86a-4acf-9dcc-4d61f500ad6d&DisplayLang=ja
Microsoft Office Online 試用版ページ(名前とメールアドレスの登録が必要 Office自体の試用はどうでもいいというなら、サイズの小さいOneNote2007あたりがオススメ)
http://trial.trymicrosoftoffice.com/trialjapan/default.aspx?re_ms=oo&culture=ja-JP
※ 09.04.11 追記
試用版をずっと使うのはちょっと…という人は、以下をダウンロードし、インストールすれば良いかもしれない。
SharePoint Designer 2007 無償ダウンロード
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=baa3ad86-bfc1-4bd4-9812-d9e710d44f42&DisplayLang=ja
・次に、インストール
プロダクトキーの入力を求められるので、Microsoft Office Online 試用版ページで入手したプロダクトキーを入力
(入力しなくても、インストールはできる。Microsoft Office Enterprise 2007 試用版を選んだ場合はキーが無いので入力せずに次へ)
・IMEだけをインストールしたい場合は、ユーザー設定を選択
・ユーザー設定
Office共有機能
+Microsoft Office IME(日本語)
のみを有効にする。
フォントなども追加できる…らしい。
これでインストールは完了。
最後に、MicrosoftUpdateを実行して修正プログラムのインストールをすればおk。
ちなみに、OGA(Microsoft Office Genuine Advantage (正規 Office 推奨プログラム))は…
余裕で通過。まぁどう考えても不正コピーではないし。
これで、最新語の辞書に更新することができる。
Microsoft Office IME 2007 最新語辞書更新 2008 年 8 月版 ダウンロード
とりあえず、バカさ度に関しては、最初の1回は「はつねみく」を「葉恒美く」と変換する位のレベル(まぁIME2002でも、ほぼ同じ結果が出た気がするが)だが、「はつね」と「みく」に区切ったら「初音未来」と一発で出力したので許してやろう…と思う。
2008年10月20日月曜日
顔文字システム辞書を改良(改悪?)してみた
OfficeIME2007更新で、システム辞書を作っていたことを思い出したのでまとめてみる。
http://matsucon.net/で公開されている、特定の言葉を入力すると顔文字が表示される辞書データを、「かおもじ」と入力すると全ての顔文字を表示するように改造してみた。
例:
しょぼーん → (´・ω・`)ショボーン
を
かおもじ →(´・ω・`)ショボーン
と変換できるようにした。
OfficeIME2007とIME2002Standard用をとりあえず作成。
IME2007Standard用とOfficeIME2003用は、
・IME2007はOfficeIME2007インストールしたら使用不可になっているらしく、使えない
・Office2003は、持っているけれどインストールするのが大変
という理由から作成できず。
・ここからダウンロードできるようにしてみた。
http://matsucon.net/で公開されている、特定の言葉を入力すると顔文字が表示される辞書データを、「かおもじ」と入力すると全ての顔文字を表示するように改造してみた。
例:
しょぼーん → (´・ω・`)ショボーン
を
かおもじ →(´・ω・`)ショボーン
と変換できるようにした。
OfficeIME2007とIME2002Standard用をとりあえず作成。
IME2007Standard用とOfficeIME2003用は、
・IME2007はOfficeIME2007インストールしたら使用不可になっているらしく、使えない
・Office2003は、持っているけれどインストールするのが大変
という理由から作成できず。
・ここからダウンロードできるようにしてみた。
OfficeIME2007の修正プログラムがリリース
誤変換がやたら多いと、散々な評判のMicrosoft Office IME 2007の修正プログラム KB957698 が、いつの間にかリリースされていた。学習機能や漢字変換を修正した模様。
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/ime/fixmodule.mspx
とりあえず、インストールしてみた。
「かおもじ」と入力すると顔文字1000件ぐらいを表示する辞書を作成し、使用すると、「かおもじ」の変換に3秒位かかっていたのが、1秒かからなくなった…気がした。
これは(゚д゚)ウマー…かもしれない。
http://www.microsoft.com/japan/office/2007/ime/fixmodule.mspx
とりあえず、インストールしてみた。
「かおもじ」と入力すると顔文字1000件ぐらいを表示する辞書を作成し、使用すると、「かおもじ」の変換に3秒位かかっていたのが、1秒かからなくなった…気がした。
これは(゚д゚)ウマー…かもしれない。
2008年10月18日土曜日
Amazonのお勧め商品が…
10月某日。
そろそろ次のポータブルオーディオプレイヤーの見当付けておこうかと、Amazonへ。
トップを見ると、ニコニコ市場で見慣れた、ねんどろいどミクが、やはりあった。
どうせまた転売屋が湧いて、在庫無いんだろ…と思いながら、何気なくクリック。
"この商品は、Amazon.co.jpが販売、発送します。
1点在庫あり。ご注文はお早めに。"
予約できるし。
しかも微妙に割引価格。
………
…自重できなかった…(´;ω;`)ブワッ
そして…
その結果か、Amazonのお勧め商品が凄まじい事に…。
エースコンバット6 オリジナルサウンドトラック
初音ミク・鏡音リン・レン☆ボーカロイドを楽しもう 【CD-ROM付】 (ヤマハムックシリーズ)
Figma 初音ミク
エースコンバット6 解放への戦火 コンプリートガイド (Xbox360BOOKS)
Re:Package(初回限定盤) [LIMITED EDITION]
みくよん
キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク (1/8スケールPVC塗装済み完成品)
桜ノ雨 [SINGLE] [ENHANCED] [MAXI]
First Sound Story
初音ミクミキシングボックス
灼眼のシャナII ねんどろいど シャナ 炎髪灼眼ver.
できる初音ミク&鏡音リン・レン VOCALOID2 & Windows Vista/XP 対応
ワンカップPファンブック「子猫のパヤパヤ」
DTM MAGAZINE 2008年 08月号 [雑誌]
大神絵草子 絆 -大神設定画集-
涼宮ハルヒの憂鬱 ねんどろいど 鶴屋さん (ノンスケールABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)
VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU
DTM MAGAZINE 2008年 03月号 [雑誌]
KEI画廊
Figma 涼宮ハルヒの憂鬱 古泉一樹 制服ver.
ドラマCD「テイルズ・オブ・ジ・アビス」Vol.1 [LIMITED EDITION]
Famous [CLEAN] [IMPORT] [FROM US]
アイドルマスター ライブフォーユー!(オリジナルアニメDVD同梱版)
THE IDOLM@STER 星井美希 期待の新星ver. (1/8スケールPVC塗装済み完成品)
涼宮ハルヒの憂鬱 朝比奈みくる メイドver. (1/8スケールPVC塗装済み完成品)
………( ゚д゚ )
\(^o^)/オワタ
そろそろ次のポータブルオーディオプレイヤーの見当付けておこうかと、Amazonへ。
トップを見ると、ニコニコ市場で見慣れた、ねんどろいどミクが、やはりあった。
どうせまた転売屋が湧いて、在庫無いんだろ…と思いながら、何気なくクリック。
"この商品は、Amazon.co.jpが販売、発送します。
1点在庫あり。ご注文はお早めに。"
予約できるし。
しかも微妙に割引価格。
………
…自重できなかった…(´;ω;`)ブワッ
そして…
その結果か、Amazonのお勧め商品が凄まじい事に…。
エースコンバット6 オリジナルサウンドトラック
初音ミク・鏡音リン・レン☆ボーカロイドを楽しもう 【CD-ROM付】 (ヤマハムックシリーズ)
Figma 初音ミク
エースコンバット6 解放への戦火 コンプリートガイド (Xbox360BOOKS)
Re:Package(初回限定盤) [LIMITED EDITION]
みくよん
キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク (1/8スケールPVC塗装済み完成品)
桜ノ雨 [SINGLE] [ENHANCED] [MAXI]
First Sound Story
初音ミクミキシングボックス
灼眼のシャナII ねんどろいど シャナ 炎髪灼眼ver.
できる初音ミク&鏡音リン・レン VOCALOID2 & Windows Vista/XP 対応
ワンカップPファンブック「子猫のパヤパヤ」
DTM MAGAZINE 2008年 08月号 [雑誌]
大神絵草子 絆 -大神設定画集-
涼宮ハルヒの憂鬱 ねんどろいど 鶴屋さん (ノンスケールABS&PVC 塗装済み可動フィギュア)
VOCALOID2 キャラクターボーカルシリーズ01 初音ミク HATSUNE MIKU
DTM MAGAZINE 2008年 03月号 [雑誌]
KEI画廊
Figma 涼宮ハルヒの憂鬱 古泉一樹 制服ver.
ドラマCD「テイルズ・オブ・ジ・アビス」Vol.1 [LIMITED EDITION]
Famous [CLEAN] [IMPORT] [FROM US]
アイドルマスター ライブフォーユー!(オリジナルアニメDVD同梱版)
THE IDOLM@STER 星井美希 期待の新星ver. (1/8スケールPVC塗装済み完成品)
涼宮ハルヒの憂鬱 朝比奈みくる メイドver. (1/8スケールPVC塗装済み完成品)
………( ゚д゚ )
\(^o^)/オワタ
OpenOffice.org 3.0がリリース
無料で使え、かつオープンソースの統合オフィスソフト、OpenOffice.orgのバージョン3がリリースされた。
今回増えた機能として、Microsoft Office 2007シリーズで新しく導入された、docxやxlsx、pptxといった、Open XML形式の読み込みに対応、などがある。しかし、書き出しには対応していない模様。
画像は、Excel 2007とCalc、Google Spreadsheetsを並べたもの。ExcelとCalcのシートに色をつけ忘れているが、気にしない。
docx形式や、xlsx形式の文書って、"xxx.docx"を"xxx.docx.zip"のように拡張子変更すると、zip書庫として扱えるんだな…普通の人間には意味無いけど('A`)
・Open XML形式について
http://www.microsoft.com/japan/msdn/office/2007/ms406049.aspx
・OpenOffice.org 3.0のダウンロード
http://ja.openoffice.org/download/3.0.0/
久しぶりに普通の記事な件。
今回増えた機能として、Microsoft Office 2007シリーズで新しく導入された、docxやxlsx、pptxといった、Open XML形式の読み込みに対応、などがある。しかし、書き出しには対応していない模様。
画像は、Excel 2007とCalc、Google Spreadsheetsを並べたもの。ExcelとCalcのシートに色をつけ忘れているが、気にしない。
docx形式や、xlsx形式の文書って、"xxx.docx"を"xxx.docx.zip"のように拡張子変更すると、zip書庫として扱えるんだな…普通の人間には意味無いけど('A`)
・Open XML形式について
http://www.microsoft.com/japan/msdn/office/2007/ms406049.aspx
・OpenOffice.org 3.0のダウンロード
http://ja.openoffice.org/download/3.0.0/
久しぶりに普通の記事な件。
2008年10月17日金曜日
こ れ は ひ ど い
Vocaloidの3次元化がどうとかの話で、これを思い出した。
http://www.gizmodo.jp/2008/09/post_4341.html
アメリカ副大統領候補、サラ・ペイリン氏のフィギュアだそうな…
こんなのが売れるのかよ…子供が泣くぞ…
まぁ日本は…
いやぁ、日本に生まれてよかった(笑)
http://www.gizmodo.jp/2008/09/post_4341.html
アメリカ副大統領候補、サラ・ペイリン氏のフィギュアだそうな…
こんなのが売れるのかよ…子供が泣くぞ…
まぁ日本は…
いやぁ、日本に生まれてよかった(笑)
2008年10月12日日曜日
速攻で予約した。
このブログに、Vocaloid関連の情報を探しに着ている方が2人以上居るとは到底思えないが、一応書く。
久しぶりにニコニコ見て、ふと市場をみたら発見。
OSTER Projectさんが、ボカロ曲を纏めたアルバムをリリースする模様。
12月3日発売だそうな。
Amazonで買えるので、同人ショップに登録するのはちょっと…、という人でも買いやすいのが嬉しい。
…ミク厨がそんなこと気にするかどうかは知らないが。
Amazon.co.jpでの予約はこの辺で出来る。
http://www.amazon.co.jp/みくのかんづめ-OSTER-project-feat-初音ミク/dp/B001HRRW9C/
ニコニコ市場で予約する手も無くは無い。
アフィでは無いので安心し(ry
…画像リンク貼るの楽で良いんだけどね。アフィれば。
※おまけ
ねんどろいど初音ミクの売れ方が物凄い件。
08.10.12 16時現在4800人。
そりゃあ在庫無くなるわな…w
それにしても、転売屋ってどうにかならないもんなのかねぇ…。
私は絶対そんな方々からは買わないが、中には買ってしまう人もいるからなぁ…
またミク記事を書いてしまった…ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
※更におまけ
OSTER Projectさんのインストアルバム。
なにやら新曲を追加して再販するらしい。
ねこのかんづめプレミアム
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%A5%E3%82%81%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0-OSTER-project/dp/B001JIX1EO/ref=pd_ys_ir_all_8
久しぶりにニコニコ見て、ふと市場をみたら発見。
OSTER Projectさんが、ボカロ曲を纏めたアルバムをリリースする模様。
12月3日発売だそうな。
Amazonで買えるので、同人ショップに登録するのはちょっと…、という人でも買いやすいのが嬉しい。
…ミク厨がそんなこと気にするかどうかは知らないが。
Amazon.co.jpでの予約はこの辺で出来る。
http://www.amazon.co.jp/みくのかんづめ-OSTER-project-feat-初音ミク/dp/B001HRRW9C/
ニコニコ市場で予約する手も無くは無い。
アフィでは無いので安心し(ry
…画像リンク貼るの楽で良いんだけどね。アフィれば。
※おまけ
ねんどろいど初音ミクの売れ方が物凄い件。
08.10.12 16時現在4800人。
そりゃあ在庫無くなるわな…w
それにしても、転売屋ってどうにかならないもんなのかねぇ…。
私は絶対そんな方々からは買わないが、中には買ってしまう人もいるからなぁ…
またミク記事を書いてしまった…ァ '`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
※更におまけ
OSTER Projectさんのインストアルバム。
なにやら新曲を追加して再販するらしい。
ねこのかんづめプレミアム
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%AD%E3%81%93%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%A5%E3%82%81%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0-OSTER-project/dp/B001JIX1EO/ref=pd_ys_ir_all_8
登録:
投稿 (Atom)